食べる

最後は持ち帰ったカワハギは美味しくいただく。刺し身やみそ汁など料理のレパートリーも豊富だ。しかし、家に帰ると疲れがどっと出る。そこで簡単なのが、一夜干し。一見、高度なテクニックが必要に思えるものの、慣れれば料理のなかで最もラク。

方法は下処理を済ませたものに軽く塩を振り、皿に並べて冷蔵室内でひと晩干すだけ。食べる時はグリルで焼けば10分ほどで完成。味が凝縮して酒の肴として最高だ。カワハギだけでなく、アラカブ、メイタ、小メジナなど大半の魚でできる。

まとめ

堤防から手軽にエントリーできるカワハギ。やってみると意外に奥が深くて面白い。要点を簡単にまとめれば「サオ」「エサ」「場所」の3つ。この秋、ぜひ試してほしい。

堤防カワハギ釣り【釣果アップの裏技3選】 やっぱり竿は大事?現地調達できる磯ガニ(提供:TSURINEWSライター松田正記)

カワハギが冬に『キモパン』になる3つの理由 海のフォグラの秘密に迫る

カワハギの『キモ』を新鮮に食す2つの下処理方法 釣ったら取り出す?

磯でのカワハギ釣り入門 【基本の釣り方と釣れない時の対処法】

<松田正記/TSURINEWSライター>

The post 堤防カワハギ釣り【釣果アップの裏技3選】 やっぱり竿は大事? first appeared on TSURINEWS.