日本時間9月8日に発表され、ファンが今か今かと発売日を待ち焦がれている「iPhone 14」。“復活”も噂されていた指紋認証「Touch ID」などが非搭載だったことで一部ファンからは落胆の声も聞こえてきてはいるが、それよりも発売決定を喜ぶファンのほうが多いことだろう。

今回は、そのような即購入を予定しているユーザーが“どこで買うのが一番安いのか”についてお伝えしていきたい。

iPhone 14、最安値はどこ?

iPhone 14「どこで買うとお得?」3キャリア・楽モ・Apple価格比較!
ついに発表されたiPhone 14(画像は「Apple」公式サイトより引用)(画像=『オトナライフ』より 引用)

今回はドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルの4キャリアとアップルの公式オンラインストアの計5つを比較していく。「iPhone 14」と「iPhone 14 Plus」は128GB・256GB・512GBと3つのストレージ容量から選択できる。そして「iPhone 14 Pro」と「iPhone 14 Pro Max」のProシリーズは128GB・256GB・512GBに加えて、1TBが含まれている。

スタンダードモデルのiPhone 14は左から128GB・256GB・512GBの価格で下記となる。

■iPhone 14

128GB 256GB 512GB
ドコモ 138,930円 161,480円 201,740円
KDDI(au) 140,640円 161,770円 201,925円
ソフトバンク 140,400円 161,280円 201,600円
楽天モバイル 131,800円 148,800円 181,800円
Apple Store 119,800円 134,800円 164,800円

■iPhone 14 Plus

128GB 256GB 512GB
ドコモ 158,180円 179,520円 220,330円
KDDI(au) 158,490円 179,850円 220,355円
ソフトバンク 158,400円 179,280円 220,320円
楽天モバイル 148,800円 164,800円 197,800円
Apple Store 134,800円 149,800円 179,800円

※すべて一括購入の価格です。Apple StoreはApple Storeオンラインです

経済圏も活用しながら「どこが一番お得か」を見極めよう

iPhone 14「どこで買うとお得?」3キャリア・楽モ・Apple価格比較!
楽天モバイルはiPhoneの価格でも既存3キャリアより良い条件を提示してシェア拡大を目指す(画像は「楽天モバイル」公式サイトより引用)(画像=『オトナライフ』より 引用)

iPhone 14 Proからは超大容量の1TBも登場する。左から128GB・256GB・512GB・1TBだ。

■iPhone 14 Pro

128GB 256GB 512GB 1TB
ドコモ 174,130円 198,880円 238,480円 275,220円
KDDI(au) 175,860円 201,925円 238,555円 275,415円
ソフトバンク 175,680円 201,600円 238,320円 275,040円
楽天モバイル 164,800円 181,800円 214,800円 247,800円
Apple Store 149,800円 164,800円 194,800円 224,800円

※すべて一括購入の価格です。Apple StoreはApple Storeオンラインです

そして最上位機種のiPhone 14 Pro Max。

■iPhone 14 Pro Max

128GB 256GB 512GB 1TB
ドコモ 201,850円 220,330円 257,070円 289,300円
KDDI(au) 201,925円 220,355円 257,100円 293,845円
ソフトバンク 201,600円 220,320円 257,040円 281,520円
楽天モバイル 181,800円 197,800円 230,800円 263,800円
Apple Store 164,800円 179,800円 209,800円 239,800円

※すべて一括購入の価格です。Apple StoreはApple Storeオンラインです

今回の金額全体を総括すると、「高い」ではないだろうか。発表前から噂されていたが、ついにノーマルのiPhone 14で20万円を超える事態となっている。10万円超えを「高いなー…」と言っていたのが懐かしい。

価格そのものでみると、Apple Storeオンラインが最も安い。ついで楽天モバイルが他キャリアよりも一歩安く、楽天モバイルは公式HP上で「本体代が4キャリア最安値!」と謳う強気の姿勢だ。

一方で、キャリア各社は表面上の価格だけでなく、分割払い設定で2年後に機種変をするとお得になるキャンペーンや、自グループの共通ポイントを駆使した割引にも積極的だ。普段、利用している経済圏によって、ユーザーごとに「ここが一番お得に購入できる」という部分は変わってくると言えそうだ。

キャリアユーザーは自キャリアでポイント付与などを活用しながらお得に購入し、経済圏のしがらみのないユーザーはApple Storeオンラインで購入するのが一番賢いと言えるかもしれない。

引用元:アップル iPhoneページ→こちら
引用元:ドコモ iPhoneページ→こちら
引用元:au iPhoneページ→こちら
引用元:ソフトバンク iPhoneページ→こちら
引用元:楽天モバイル iPhoneページ→こちら

※サムネイル画像は(Image:「Apple」公式サイトより引用)

文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ

【関連記事】
ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?