落とし込みでハマチ連打
二見沖を目指すと、かなたの魚礁帯に数隻の船。どうやらイワシがいるようで、ラストチャンスを狙い、ボート釣りならではの身の軽い釣り方変更。こんなところでキャスティングもなく、落とし込み釣りです。
魚礁帯にイワシと青物、先行の船はまさに時合いで皆さんポンポンと釣り上げているので、仲間に入れてもらいます。魚探にはイワシの群れの強い反応です。
落とし込み仕掛けをタナに入れると、もうプルプルとイワシが食いつき、そのままタナを下げて待つと、絵に画いたような前アタリから本アタリで、一気に走ります。先ほどのハマチと同サイズ40cm台前半が食ってきますが、それを続けさまに3匹釣り、本日の目標5匹です。
![3種の釣り方「チョクリ・キャスティング・落とし込み」で青物を狙う](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/09/256113435318f9bcd47f37ce2a754abf.jpg)
66cmメジロ登場
もう1匹と欲で釣ると、今度は強引で走る走る、本日最長寸のメジロ66cmです。このまま釣ると理性を失い、とんでもない数になりそうなので、ここで沖上がりにします。ハマチ40cm台×5にメジロ66cmの6匹。朝はどうしようかと思いましたが、上々の釣果に恵まれました。落とし込み釣りの爆発的な威力で、わずか30分で、4匹です。時合いには、びっくりするような活性の高さの釣果になるので、おもしろいです。
![3種の釣り方「チョクリ・キャスティング・落とし込み」で青物を狙う](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/09/89ce7e8c3f489b5bf53ca9350ec27a9c.jpg)
エキサイティングなキャスティングも含めて、ひとり気ままなボート釣りだから、釣り方を3回変更しながら目標達成できました。こんなに都合よい落とし込み釣りも9月いっぱいと少々くらいでしょう。この時期は、落とし込みに専念しながらも、後ろにキャスティングロッドを用意しておくパターンです。
落とし込みが終わるとエサ釣りは、活きアジを持ってののませ釣りになり、ジギングのハイシーズンです。身軽なボート釣りのメリットを生かしての釣りです。
![3種の釣り方「チョクリ・キャスティング・落とし込み」で青物を狙う](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/09/72b83d312ddc1b230586b0553ef6b067.jpg)
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/08/wpecDSC_0620.jpg)
沖釣り愛好家が陥った【船釣りが原因の家庭内危機的状況3選】
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2021/10/wpec1.jpg)
今さら聞けない青物ジギングのキホン ジグの形状別の特徴と使い分け術
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2021/06/6ae3073585a40ce04fca7f94ff24b76c-3.jpg)
今さら聞けない沖釣りのキホン:船上での釣魚下処理に便利な道具5選
<丸山明/TSURINEWSライター>
The post 3種の釣り方「チョクリ・キャスティング・落とし込み」で青物を狙う first appeared on TSURINEWS.