投げサビキの釣り方

基本はカゴにコマセを詰めて、根周りや潮目など変化のあるポイントに投げます。仕掛けがタナに到着したら、竿を煽ってコマセを撒き、アタリがあるまで待つだけです。

あまり広範囲に探るのでなく、決めたポイントにこまめに打ち返して、コマセを効かせることがコツになります。

タナの設定が重要

飛ばしウキを使用する場合に気をつけたいのが、ウキ下の調整。せっかく沖の深場まで、仕掛けが届いても、設定したウキ下が浅く、まきエサや仕掛けがアジの群れに到達していなければ反応はありません。何度か同じポイントに仕掛けを投入しながら、ウキ止めの位置をズラしてアタリの出るタナを探りましょう。

昼間なら底狙いが基本

昼間であればタナは底狙いが基本で、仕掛けの最下部に付いたオモリやアミカゴが海底ギリギリにくるようにセッティングします。底周辺を丹念に探ることで、早朝のような入れ食いはないものの、アジが釣れ続くケースが多いです。

また、竿下で豆アジが釣れ盛るような場所でも、少し沖の深場を攻めると、20cm以上の良型アジが集まっていることもあります。

投げサビキ釣り(ウキサビキ)解説 昼間のアジ釣りに有効な仕掛け?沖では良型アジが釣れ盛ることも(提供:TSURINEWS関西編集部)

手軽で初心者にも十分楽しめるサビキ釣りですが、ウキをセットするだけで釣果が倍増なんてことも。ぜひ試してみて下さい。

サビキ釣り徹底解説 誰でも出来る【釣果を伸ばす3つの工夫】を紹介

陸&沖でのアジ釣り仕掛け徹底解説 大型狙いにオススメの釣り方は?

<松村計吾/TSURINEWS編集部>

The post 投げサビキ釣り(ウキサビキ)解説 昼間のアジ釣りに有効な仕掛け? first appeared on TSURINEWS.