上高地のおすすめの服装を詳しく解説しています。必要な持ち物服装のヒントになる天気や季節の特徴、雨具、日帰りツアー時の服装や宿泊時の準備物の内容について、詳しく紹介した内容となっているので、安全で楽しい上高地での時間を過ごしたい方は是非参考にしてください。
目次
上高地の環境やどんな場所なのかご紹介!
上高地の季節ごとの気候や特徴
上高地の環境やどんな場所なのかご紹介!
![【季節別】上高地へ行くおすすめ服装を解説!必要な持ち物や雨対策の方法もご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/600/338/TdjMqrPstBgLKdsFJGzdEKJbIksJZsel/5de0d16d-146c-4b8a-ba15-ea38c0c91fd3.jpg)
長野県にある上高地の気温と天気、どんな場所なのかについてご紹介した項目です。上高地にトレッキングや軽い散策によって、服装や装備の準備が異なります。ですが、天気や気温も視野に入れて服装や装備品の準備もしなければなりません。
自然と触れ合いながらの楽しいトレッキングになるように、上高地の気温と天気に沿った服装と装備品を準備しましょう。
上高地の場所
![【季節別】上高地へ行くおすすめ服装を解説!必要な持ち物や雨対策の方法もご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/600/338/APnleirybXMZGjXumncZyXIrbYXoiqCQ/ca4a9bb4-a61d-46ff-b2e6-8c014411a383.jpg)
上高地は長野県の松本市にあり、飛騨山脈に属しています。特別名勝・特別天然記念物という名目で国の文化財に指定されたことでも有名です。上高地の自然豊かな環境は、ツアーも設けられているほどの絶景の観光スポットにふさわしい場所となっています。
山や川、さまざまな種類の動物や蝶や魚もいるので、自然の雄大さにも触れることができるスポットです。登山家だけでなく、旅行や写真を撮るのが好きな方、海外の方まで魅了しています。
天気が変わりやすいため服装などに注意!
![【季節別】上高地へ行くおすすめ服装を解説!必要な持ち物や雨対策の方法もご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/600/399/rXRLtTGYEGqtjbiGgTesVYqnZyXodezV/2f080d31-a253-4438-b79b-bef4ee053027.jpg)
きれいな山と川が織りなす絶景が有名な上高地は、長野県にある山岳景勝地となっています。山の天気はかなり不安定で、晴れ予報でも雨が突然降ってくることがありますが、まさに上高地も同じことが言えるのです。
上高地で散歩やトレッキングをする際は、天気が突然変わっても対応できるような服装と装備の準備をしなければなりません。暑さや寒さ、雨に対応できる服装を心がけましょう。
服装で体温調整する配慮が必要な気温
![【季節別】上高地へ行くおすすめ服装を解説!必要な持ち物や雨対策の方法もご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/600/352/NIYwjvxIgKRJyppEgYFkCqqjEZPHRigY/7677cdf7-dab5-4133-9a4a-9f7eb8185f28.jpg)
上高地は標高1500mあるため、夏でも地上より涼しい気温です。平均気温は8月でも23℃ほどととても涼しいですが、季節や天気によって体感気温が変わります。なので涼しいと言っても、きちんと水分補給や服装による体温調節は必要です。
日中Tシャツの服装で歩いていると汗ばむ程度に暑く感じますし、春と秋は特に、朝晩の気温は寒いくらいで日中は25℃を超えるといった具合に、寒暖差が激しい特徴があります。
上高地の季節ごとの気候や特徴
![【季節別】上高地へ行くおすすめ服装を解説!必要な持ち物や雨対策の方法もご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/FpSXDeajOhZHLnxkxHsBcUBaLiZiChMB/ad4d3f01-f584-469a-9fd2-3e154e186d54.jpg)
上高地の季節ごとの気候や特徴について月ごとに大きく分けて、上高地の季節ごとにみられる気候や特徴、自然の移ろいゆく姿について解説していきます。月ごとの季節や気候を知ることで、準備すべき服装のヒントも得ることが可能でしょう。
準備しなければならない服装のイメージが持てるようになるので、是非参考にしてください。
4~5月の上高地と服装
![【季節別】上高地へ行くおすすめ服装を解説!必要な持ち物や雨対策の方法もご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/IohiIaJCkesoREUEKTfxrfFHpRGQDcVT/d5129b51-eed1-4f93-b8d5-ada921c93886.jpg)
4~5月は春や初夏の季節ですが、上高地にはまだ雪が残っています。5月に近づくにつれ葉の色は新緑の春らしさも感じることができるので、リフレッシュできること間違いなしです。
ただ雪が残っているときは特に寒さも厳しいため、防寒着や寒さに対応できる服装の準備はしっかりしましょう。また、滑らないように雪靴を用意しておくとより安心です。
6~7月の上高地と服装
![【季節別】上高地へ行くおすすめ服装を解説!必要な持ち物や雨対策の方法もご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/600/401/mknKHfkSkoJjQsDSASuIorldrZeWwlPz/f9528537-4c52-44a0-aedd-1a23fb7b3a34.jpg)
6~7月中旬は、トレッキングやハイキングに訪れる方がほとんどいない梅雨の時期です。葉の色も夏の色になってくるので、清々しい気分でトレッキングやハイキングが楽しめます。
晴れたときは気温の上昇や日差しも厳しくなるので、日差し・暑さ対策ができる服装の準備が欠かせません。ほとんど雨なので服装は雨具を身に着けてのトレッキングになりますが、雨が好きな方や静かなひとときを過ごしたい方におすすめの時期です。
7~8月の上高地と服装
![【季節別】上高地へ行くおすすめ服装を解説!必要な持ち物や雨対策の方法もご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/600/400/uYzgCUQBfYkixkYFDppEupXXmkiFjccP/3df9d023-2aee-49e7-b491-b0a33e5d5dcd.jpg)
7~8月の真夏の時期は、トレッキングやハイキングに訪れる方がとても多く賑わっています。透明度が高くきれいな雪解け水の川、朝早い時間帯では朝霧に包まれた上高地はとても幻想的です。
朝から夕方の時間帯までとどまる場合は、寒暖差が日中と比べると激しいので服装の準備に工夫がいります。また日差しもかなりきつくなるので、紫外線対策や帽子など紫外線対策ができる服装の準備があるとよいです。
9~10月の上高地と服装
![【季節別】上高地へ行くおすすめ服装を解説!必要な持ち物や雨対策の方法もご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/600/398/OnjsACHyHxNnbfgtmeACwqLZezAGJHfv/b7936cc9-9495-4228-b19d-b997db835729.jpg)
9月中旬辺りから気温が急に下がり始めて寒くなってきます。この時期は、気温が下がると一気に紅葉が始まるので、黄色に染まった上高地の姿を観賞しながらトレッキングやハイキングができるため人気です。
移ろいゆく姿を見たい方は9月中旬、紅葉のピークを楽しみたい方は10月をおすすめします。気温は10℃いかないくらいの寒さになるので、防寒対策がしっかりできる服装の準備を必ずしましょう。
閉山は毎年11月15日
![【季節別】上高地へ行くおすすめ服装を解説!必要な持ち物や雨対策の方法もご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/600/397/MWHeIhkTNMlVYvaWljZFhqETDuWUGCRQ/5f93cec7-4b8d-4947-9dfc-9af4ecf97d2d.jpg)
毎年11月15日は、山の中のトレッキングやハイキングが終了する上高地の閉山日です。閉山祭りが開催される日でもあり、訪れる人たちの無事や上高地やその周りの自然への感謝を伝え、来シーズンの安全などの祈祷をする日となっています。
寒さが厳しいので服装はしっかりと防寒できるものにし、雪による日差しの反射で眩しく感じるので、サングラスもあるとよいです。
11月15日~4月中旬の上高地と服装
![【季節別】上高地へ行くおすすめ服装を解説!必要な持ち物や雨対策の方法もご紹介!](https://cdn.moneytimes.jp/640/427/AtQvpEFZKVjoEKNKUAswobsLAGwqvPUk/05bf8fca-70a6-4e1e-bc32-bacd5b1853c2.jpg)
閉山は4月中旬まで続きます。場合によっては変動することもあるので、確認してからトレッキングやハイキングをしましょう。冬の時期は雪が積もっているためかなり危険です。もし冬に上高地を訪れたい方は、ガイドさんがいるツアーを利用してください。
そして、少しでも危険と思ったら引き返して無理しないようにしましょう。服装は分厚い靴下やフリースなど、寒さに強い服装の準備が欠かせません。