手取り14万円で、一人暮らしをする事はできるのでしょうか?実際に生活をしたことのない方にとっては、この収入でどこまでの生活が出来るのかについて知りたいところでしょう。今回は、手取り14万で一人暮らしが出来るのかどうかや、生活シミュレーションなどをご紹介します。

目次
手取り14万の月収・年収
手取り14万はきつい?

手取り14万の月収・年収

手取り14万で一人暮らしはきつい?生活費シミュレーションや家賃目安を解説!
(画像=『工具男子』より引用)

まず最初に、手取り14万の月収や年収がどの程度の金額になるのかについてご紹介しましょう。これらの違いや、年収の計算方法をしっかりと把握してください。

手取り14万の月収

手取り14万で一人暮らしはきつい?生活費シミュレーションや家賃目安を解説!
(画像=『工具男子』より引用)

まず、手取り14万円の月収については、18万円程度になります。ここで、手取りと月収はどう違っているのかという点から解説しますと、まず月収は会社から支払われる金額を合計したものです。交通費や時間外手当など、支払われるすべてを合わせた金額です。

そして手取りというのは、勤務している人が実際に得られる金額を指します。基本的には先述の月収の額から、雇用保険料や所得税、住民税をはじめとした各種税金や保険料等が差し引かれ、残った分が手取りになります。

この月収から天引きされる内容を、控除と呼びます。月収は基本総支給額となり、そこから控除合計額を差し引いたものが手取りです。一般的に20~25%が天引きされるため、逆算すると18万円が月収となるのです。

手取り14万の年収

手取り14万で一人暮らしはきつい?生活費シミュレーションや家賃目安を解説!
(画像=『工具男子』より引用)

続いて手取り14万円の年収を考えてみますが、金額としては210万円から238万円程度になります。そもそも年収というのは、手取りの金額ではなく月収をベースに据えて計算を行います。

例えば、先に挙げた通りに手取りが14万円、月収額がジャストで18万円であった場合には、月収の18万円を元にして12か月分を計算してみると、216万円という数字が出てきます。これをもとにして、ボーナス額もプラスします。

大きな会社であれば月収の2.4か月、中小なら1か月分が上乗せされますので、大体210万円から230万円の間に収まる計算です。ただ、月収を元にした分、実際に得られる金額はより小さくなってくる点に注意が必要です。

手取り14万はきつい?

手取り14万で一人暮らしはきつい?生活費シミュレーションや家賃目安を解説!
(画像=『工具男子』より引用)

手取りが14万円の場合の月収や、年収がどの程度の金額になるのかが分かりました。それらの数字がどうであれ、この金額が全体と比べて高いのか、満足した生活ができているのかどうかは気になるところでしょう。

世代・性別の比較

手取り14万で一人暮らしはきつい?生活費シミュレーションや家賃目安を解説!
(画像=『工具男子』より引用)

まず世代や性別から比較してみると、手取り14万円、月収を仮に18万円としても、非常に低いです。厚生労働省の賃金構造基本統計調査によれば、10代の年収は男性で180万円程度、女性で160~170万円程度です。

20代前半でも男性が210万円、女性が200万円少々といったところなので、ここまでは高いか同じくらいです。しかし、20代後半となると男性は250万円、女性でも230万円あたりになります。

特に男性の場合、年齢に比例して月収、および年収もアップしていきますので、20代後半以降と比べると同年代と比べて非常に低い数値になります。女性はそこまで変動が大きくは無いものの、20代以降では低いと言わざるを得ません。

手取り14万の人の声

手取り14万で一人暮らしはきつい?生活費シミュレーションや家賃目安を解説!
(画像=『工具男子』より引用)

実際に手取り14万円で暮らしている人の声もあります。例えば「14万円から奨学金も払っているので正直かなり厳しい」「彼女との結婚も考えているけど、ボーナスも年間20万程度で不安しかない」といった声が見られました。

28歳の方は「実家暮らしなので何とかなっているけれどもう少し欲しい。定時で帰れるし、休みもカレンダー通り+有給のホワイト企業だから離れる事は考えていない」といった生活の仕方の様です。

その他にも、23歳女性で「新卒だからその程度だと思っているけれど、周りに聞くとプラスで2万3万くらいもらってもいいみたいで、上京して1人暮らしなので、外食もいけない」という厳しい生活をしている声もありました。