「キャンプは始めてみたいけど、何を揃えればいいか分からない…」そんな声にお答えするために編集部一同で『ギアパック』を作っちゃいました!使えるアイテムながらも、ギリギリを攻めた低価格のものをセレクトしているので、お財布にも優しめ!ぜひここから一緒に、キャンプデビューをしちゃいましょう!
目次
デュオキャンで最低限必要なものって?
デュオキャンギアパック、ラインナップをご紹介
デュオキャンで最低限必要なものって?

何が必要?予算はどれくらいかかる?
キャンプを始めようと思っていても、「何を買えばいいのか分からない…」、「お金が結構かかりそう…」などの不安があるでしょう。
なので、今回は「これだけ揃えればキャンプができる。」というアイテムをまとめて、ギアパックにしました。
気になる予算の方ですが、2人分揃えても約57,000円!(2022/08/12時点でのAmazonの合計金額です。)
1人あたり、30,000円を切っているため破格と言えますね。
【コレだけでOK!】デュオキャン必須アイテムリスト
リスト
- ソロテント×2or3人用テント
- 寝袋×2
- マット×2
- テーブル(2人用サイズ)
- チェア×2
- ランタン×2
- クーラーボックス
- メスティン(3合炊き)
- クッカーセット
- シエラカップ×2
- カトラリーセット×2
- コップ×2
- ちょい大きめの焚火台
- 焚き火シート
- 手袋(軍手)
- 火ばさみ
- 着火剤
- ポケットストーブ
- 固形燃料
デュオキャンギアパック、ラインナップをご紹介
その1:テント
バンドック ツーリング テント

バンドックの『ツーリングテント』。5,000円前後の価格と、必要十分の機能性で人気を博しているテントです。
コンパクトかつ軽量なので、オートキャンプはもちろんツーリングキャンプにもバッチリ対応しています。
もし、別々ではなく同じテントで寝たい場合は以下のような3人用の大きめテントがおすすめです。
ロゴスドゥーブルXL

その2:寝袋
コールマン 寝袋 コージーII C5

コールマンの『コージーⅡ』。掛け布団のような肌触りとゆったりした寝心地が特徴の寝袋です。
快適温度が5℃、下限温度が0℃となっているのでインナーを活用すればオールシーズン使用可能。
その3:マット
FIELDOOR 枕付き マット 5cm

フィールドアの『インフレーターマット5cm』。厚さが十分に確保されているので、砂利サイトでも快適に寝られます。
また枕と一体化した構造なので、荷物を減らすことができ、「枕がないと寝られない」という方でも安心です。
その4:テーブル
MOON LENCE キャンプテーブル 超軽量 耐熱

MOON LENCEの『耐熱キャンプテーブル』。横幅が50cmあるので、2人での使用も手狭にはなりません。
耐熱仕様になっており、鍋やスキレットなどの熱いものをおいてもOKなのも嬉しいですね。
その5:チェア
キャプテンスタッグ ジュール リクライニングチェア

キャプテンスタッグのリクライニングチェア。背もたれが3段階リクライニングするので、ちょうどいい角度で座れるのがポイント。
また何かと嬉しいドリンクホルダー付き、焚き火がしやすい高さ設定というのも見逃せません。
その6:ランタン
コールマン ハンギングライト LED

コールマンの『ハンギングライト LED』。USB充電式のランタンで、平置きだけでなく「吊るし」にも対応してるのが特徴。
明るさは3段階調節でき、最大250ルーメンまで出力可能です。また、使用可能時間は明るさにはよりますが、10〜40時間ほど連続使用できます。
その7:クーラーボックス
バンドック クーラー バッグ 30L

バンドックのクーラーボックス 30L。コンパクトに収納できるソフトクーラーながら、30Lの容量を誇っています。
さらにデイジーチェーンが付いているため、細々としたギアを吊るせるのもグッドポイント。
その8:メスティン
KWIKomfi メスティン アルミ製

KWIKomfiのメスティン。こちらは3合炊きなっており、2人で食べてもボリューム満点です。
またバリ取り済みですので、ケガの可能性も低く、安全に使用可能。
焦げ付き防止のためにお米の研ぎ汁でセルフアルマイト加工をおすすめします。
その9:クッカーセット
Samamixx アウトドアクッカー 14点セット

Samamixxのアウトドアクッカー 14点セット。
鍋、お皿、カトラリー、コップの全てが2人分揃って、3,000円以下という驚愕のコストパフォーマンスが最大の武器です。
収納ケースも付いてるので「〇〇がなくなった!」ということも減らせますね。
その10:シエラカップ
キャプテンスタッグ ブルーブラックコート シェラカップ

キャプテンスタッグ『ブルーブラックコート シエラカップ』。フッ素加工が施されたシエラカップで、簡単にケアが可能です。
シエラカップはあれば使える場面もあるので持っておいて損はないですよ。
その11:コップ
キャプテンスタッグ アウトドア コップ

キャプテンスタッグのアウトドア コップ。持ち手が別素材になっているため、アルミやステンレスのマグにありがちな「持ち手が熱くなってしまう。」という問題とおさらばできます。
その12:焚き火台
コールマン ファイアーディスクソロ

コールマンの『ファイアーディスク ソロ』。魅せる焚き火が美しいと人気の、焚き火台のソロサイズになります。
ソロという名前のものの、大人3人くらいまでなら、むしろコンパクトでちょうどいいサイズ感です。
灰捨てやメンテナンスが簡単なのも扱いやすいポイントですね。
その13:焚き火シート
Chaslean 焚き火シート

Chasleanの焚き火台シート。安価ながらも十分な厚さ・サイズがあるのが特徴です。
加えて、四隅にハトメがあるのでペグダウンができるのもポイント。ズレにくく灰が落ちづら口なります。
その14:グローブ
東和コーポレーション EXTRAGUARD

東和のエクストラガード。柔らかくも分厚い牛革で作られており、耐熱性は万全です。
内側はコットンのインナーが付いてるため、汗をかいても不快感が少ないのも気が利いてます。
焚き火の巻きを弄る際や暑いフライパンなどを持つときに活用しましょう。
その15:火バサミ
キャプテンスタッグ アウトドア BBQ トング

キャプテンスタッグの『アウトドア BBQ トング』。先端に深く溝が掘られているため、薪をキャッチしやすくなっています。
ストッパー付きなので使わないときはスリムに収納しておけます。
その16:着火剤
尾上製作所 ハイチャッカー

尾上製作所の『ハイチャッカー』。昔ながらの焚き付けタイプでマッチやライターで簡単に着火できます。
十分な燃焼時間があるのと、必要な分だけ割って使えるのが便利なところ。
その17:ストーブ
固形燃料ストーブ

あると便利なのが固形燃料ストーブ。わざわざ薪や炭に火をつけなくとも、簡単に調理ができます。
火力が調節できないのと、風に弱いのがデメリットですが、付属の風防を使えばカバーできます。
その18:固形燃料
ニチネン 固形燃料

ニチネン固形燃料 25g。固形燃料と言えばのニチネン製で、約15分間安定した火力を出すことができます。
これとストーブの組み合わせがあれば湯沸かし、飯盒炊飯は簡単にできちゃいますよ。