仕事が怖くて、行くのが恐ろしくなってしまう、といった経験は、メジャーではないにしても誰が思っていてもおかしくはないものです。そのままでは精神的に不安定なままですので、自分を大切にするためにも恐怖を感じている原因を解明し、解決方法を実践しましょう。
目次
仕事が怖いと思う原因
仕事が怖い状態で仕事を続けるとどうなる?
仕事が怖いと思う原因

誰しもが仕事に行きたくない思う時はあり、怖いという恐怖を感じるまでに至るのは、中々問題があるものです。これを克服するためには、原因をしっかりと改名する必要があります。
原因①ミスが多く怒られる

まず、自分のミスが多く叱責をくらい続けているというものが考えられます。これは自分自身に原因があるというタイプで、仕事が上手くいかないがために嫌気がさしてしまうというケースです。
もしも大変であろうと人間関係が良好に回っている場所であれば、多少のミス程度はカバーし合えます。しかし、ほんの少しのミスでもひどく叱責されたり、嫌みな事を言い続けられてしまうような環境では、ストレスから新しいミスを生んでしまいかねません。
原因②職場の人が怖い

続いては、職場の人に対して恐怖を覚えているというものです。仕事を探すといった時には、自分がやりたい事をやらせてもらえるかがとても大切ではありますが、その場でずっとやり続けたいのならば人間関係の良好さも大切です。
些細な事で頻繁に起こられたり、常に緊張が張り詰めているような人間関係の職場となると、ミスをした時にも先述した通り叱責されてしまいます。実際人間関係が一番のストレスになる、というデータもあるほどです。
原因③労働環境によるもの

職場の人間に対して恐怖を覚える、というのが上記2つのケースでしたが、働いている労働環境が恐怖の対象になる場合もあります。異常と分かるほどに残業が多い、一人では無理なほどの業務をさせられる、といったケースです。
人間のキャパシティにも限界がありますから、それ以上の仕事を任されても当然時間が足りず、気づけば深夜まで残業していたなんてことも。体力的にも精神的にも、キャパオーバーな仕事をするのは良いものではありません。
原因④仕事が自分に合っていない

自分に合った仕事ができていない可能性も考えられます。自分が苦手としている作業や仕事をしていても、おそらく楽しくはない筈です。すると次第に劣等感を覚え始め、だんだんと仕事をすることそのものが怖くなっていくというものです。
苦手となればミスや失敗も発生しやすいので、それこそ叱責を多くくらってしまいやすくなります。だからこそ、仕事にするのは得意な事を当てはめたほうが続けやすいという訳です。
仕事が怖い状態で仕事を続けるとどうなる?

どれだけ仕事が怖いからと言っても、生きていくためには働いていかなければなりません。怖いというのは逃げだ、と思って耐え続ける人は日本人的な気質からも多いものですが、過度なストレスがかかっていますので、心身に悪影響を及ぼしかねません。
例えば、ストレスが蓄積し続ければ自律神経を上手く切り替えられなくなります。夜に寝られなくなったり、寝ても疲れが取れた感触が無いといったように、身体的な悪影響は様々発生します。
これが悪化すると、うつ病や不安障害といった精神的な病を発症したりといった事も考えられますので、怖いと思ったのであればやはり何かしらの対策を講じる必要があるという訳です。