目次
産山村にいるコブじいさん
意外とあったわ。

産山村にいるコブじいさん

続いてやってきたのは阿蘇郡産山村。

平成初期に流行した人面魚は今どうしているのか調べてみました。
(画像=『肥後ジャーナル』より引用)

平川阿蘇神社に、なにやら「こぶじいさん」がいるとの情報。早速入ってみましょう。

平成初期に流行した人面魚は今どうしているのか調べてみました。
(画像=『肥後ジャーナル』より引用)

とても手入れされた境内。さてどこだとウロウロしていたところ、これまた突然現れました。

ご覧ください。

平成初期に流行した人面魚は今どうしているのか調べてみました。
(画像=『肥後ジャーナル』より引用)

おじいちゃん!!!!!

平成初期に流行した人面魚は今どうしているのか調べてみました。
(画像=『肥後ジャーナル』より引用)

正面から見てもおじいちゃん!

平成初期に流行した人面魚は今どうしているのか調べてみました。
(画像=『肥後ジャーナル』より引用)

明らかに木のコブなのにおじいちゃん…。これぞ本当のこぶじいさんやん!!

平成初期に流行した人面魚は今どうしているのか調べてみました。
(画像=『肥後ジャーナル』より引用)

こぶじいさんは、守り神様なんですって。

「なんかいいことがありますように」と雑なお願いをしてきました。

【平川阿蘇神社】

〒869-2703 熊本県阿蘇郡産山村

意外とあったわ。

探してみると熊本県内にも結構ありました。

ぜひお休みの日を活用し、県内の人面探しをされてみてはいかがでしょうか。案外楽しかったですよ。

※記事中の情報は取材時点のものです。内容等変更になっている場合がございます。

文・ムトー/提供元・肥後ジャーナル

【関連記事】
ザ・昭和!!1個100円のどら焼きがめっぽう美味い「豊月堂」の素朴な和菓子
「ホットドッグ四ツ葉」が3月31日で閉店していた 第二空港線沿いの名店45年の歴史に幕
デカ盛り1キロ弁当と300円のお手軽弁当どっちにする?3月15日武蔵塚駅前にオープンの弁当屋「キッチンリッシュ」
熊本随一の青春の店「田中屋」でヤンキーになってきた 今と昔の高校生たちの違いも聞いてみたぞ!
老舗「うなぎの徳永 北部店」の新店舗が凄い!うなぎにアラカルトにスイーツって幅広すぎ!