ダイヤモンド・リテイルメディアデジタル推進室

前年実績を上回るのは8カ月連続、2ケタ増は4カ月連続。コロナ禍前の19年7月との比較では、1.5%減だった。
業態別では、ファーストフードが7.8%増。19年7月との比較でも12.1%増と、コロナ禍前の水準を上回った。「洋風」は堅調なデリバリー・テークアウト需要に加えて、価格改定による単価上昇もあり、8.0%増。19年比では30.8%増と大幅な伸びを見せた。「和風」(10.2%増)と「麺類」(10.5%増)も好調だった。
ファミリーレストランは20.6%増と前年を大きく上回ったが、夜間の客足の回復が鈍いほか、コロナ第7波の拡大で客足が衰え、19年比では11.0%減に留まった。デリバリー・テークアウトが好調な「中華」は19年7月比でも9.4%増。「焼き肉」も19年比で5.6%増と好調だった。
パブ・居酒屋は、大都市圏で休業要請が続いていた前年の反動で約2.4倍に増加したが、コロナ第7波で宴会需要が減退、19年比では46.7%減だった。6月の41.7%減に比べて、減少幅が広がった。
そのほか、ディナーレストランは33.2%増(19年比19.4%減)、喫茶は16.1%増(同18.2%減)だった。
提供元・DCSオンライン
【関連記事】
・「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
・ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
・1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
・全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
・キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」