お盆を過ぎるとわずかずつではあるが、秋の気配が漂い始める。夏休みの思い出作りはもうお済みだろうか。まだの人にはハゼ釣りがお勧め。場所さえ選べば手軽、簡単、格安で楽しめる。今回はそんな中部地区のハゼ釣り場と実釣記を紹介。
●愛知県のリアルタイム天気&風波情報
●三重県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)
愛知県:亀崎港
愛知県下にハゼの好釣り場は山ほどあるが、その中でも最もメジャーなのが愛西市の木曽川立田地区と、今回紹介する半田市の亀崎港周辺だ。早ければ5月中旬ごろから新子のハゼが釣れ始め、7月後半になれば10cmを超えるサイズがメインになり、数釣りが楽しめるようになる。
![愛知&三重の陸っぱりハゼ釣り場紹介 秋は20cm級の良型チャンスも](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/08/20220826cb0207.jpg)
この亀崎港周辺は全体がハゼの好ポイントだが、お勧めは隣接している緑地公園だ。駐車場やトイレも完備しており、人工の砂浜がある。暑い日にはひざぐらいまで海に立ち込んで釣りができる。人工砂浜の横には小突堤が延びており、こちらも好ポイント。
![愛知&三重の陸っぱりハゼ釣り場紹介 秋は20cm級の良型チャンスも](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/08/20220826cb0202.jpg)
釣り方はノベザオによるウキ釣り、ミャク釣りが面白いが、チョイ投げでも十分楽しめる。魚影の濃さは抜群で、じっくり釣り込めば3ケタ釣果も十分望めるだろう。
![愛知&三重の陸っぱりハゼ釣り場紹介 秋は20cm級の良型チャンスも](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/08/20220826cb0203.jpg)
丘緑地がおすすめ
ただし、この緑地公園は人気ポイントのため、土日は駐車場が満車になっていることもある。そんな場合にお勧めなのが、橋を渡ってすぐ右折したところにある朝風の丘緑地。
![愛知&三重の陸っぱりハゼ釣り場紹介 秋は20cm級の良型チャンスも](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/08/20220826cb0204.jpg)
こちらは緑地公園に比べて人は少なめで、ポイントにエントリーしている人も比較的少ない。ただしポイントは水道になっているので、人工砂浜などに比べて流れがある。
![愛知&三重の陸っぱりハゼ釣り場紹介 秋は20cm級の良型チャンスも](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/08/20220826cb0205.jpg)
また底にはカキ殻などが沈んでおり、場所によっては根掛かりが多発することもあるため、釣りにならない場合はすぐに移動しよう。
![愛知&三重の陸っぱりハゼ釣り場紹介 秋は20cm級の良型チャンスも](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/08/20220826cb0206.jpg)
近くにはコンビニや飲食店も多く、エサや仕掛けなどは上州屋半田店で全てそろう。
亀崎港
愛知県:西尾・平坂入江
西三河方面で最も規模の大きい矢作川。その河口もハゼの好釣り場になっているのだが、今回紹介するのはその矢作川に隣接する愛知県西尾市の平坂入江だ。小規模漁港のようなポイントだが、ハゼの魚影は抜群に濃く車から釣り座までも近いので、家族連れにもお勧めだ。
![愛知&三重の陸っぱりハゼ釣り場紹介 秋は20cm級の良型チャンスも](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/08/20220826cb0210.jpg)
釣り方はノベザオでのウキ釣り、ミャク釣りがメイン。もちろんチョイ投げでも十分釣れるが、所々バラ根があり根掛かりに悩まされることもある。うまく根のないポイントを見つければ、入れ食いになることも多い。