マップボックス・ジャパン合同会社は、東日本大震災の復興支援および震災の記憶を未来に残していくことを目的とした自転車イベント「ツール・ド・東北 2022」(9月17日・18日)のゴールドパートナーとして、ライダーや応援者、ロードバイクファンや地域の方々など、全ての関係者が「ツール・ド・東北 」をもっと楽しむためのハイブリッド企画 『リアルタイムマップ東北応援企画 powered by Mapbox』 を実施する。
マップボックス、地図を使って「ツール・ド・東北」をもっと楽しむハイブリット企画を開催!!『リアルタイムマップ東北応援企画 powered by Mapbox』
情報のリアルタイム共有が生み出す新しいスポーツ体験と応援体験を提供
地図開発プラットフォームのリーディングカンパニーであるマップボックス・ジャパン合同会社は、東日本大震災の復興支援および震災の記憶を未来に残していくことを目的とした自転車イベント「ツール・ド・東北 2022」(9月17日・18日)のゴールドパートナーとして、ライダーや応援者、ロードバイクファンや地域の方々など、全ての関係者が「ツール・ド・東北 」をもっと楽しむためのハイブリッド企画 『リアルタイムマップ東北応援企画 powered by Mapbox』 を実施します。
それに伴い、9月1日から、特設サイトをオープンします。
特設サイト:https://www.mapbox.jp/community/tourdetohoku2022
リアルタイムマップ東北応援企画 powered by Mapboxは、道に恩返しをしたい、地図を使って東北の復興支援に貢献したいという想いから実施するものです。
特設サイトでは、デジタル地図上に様々な情報をリアルタイム表示する最新技術を使い、新しいスポーツの楽しみ方や応援体験を提供します。
また、会場の特設ブースでは大型モニターで「リアルタイムマップ」を表示しながら、ゲームやプレゼントを交えて参加者を盛り上げます。
ライダー:情報を体感して、スポーツイベントに没入!
自身の位置や軌跡を確認できるほか、先行ライダーのツイッター投稿や周辺情報を参考にしたり、家族からの応援を実感しながら走行するなど、情報も一緒に体感することでイベントの醍醐味をより深く味わえます。
応援者:ライダーと情報を共有し、常にそばにいる感覚で応援!
ライダーの位置情報をリアルタイムに把握しつつ、ライダーと現地情報や映像を共有。リモートでも追体験するかのように現地の臨場感を味わいながら応援できます。
主催者:スポーツイベントに新しい風を!
新体験で大会を盛り上げロードスポーツのファン層拡大に寄与。さらに、東北の今の可視化や観光情報の共有でスポーツ・ツーリズムへの期待感を刺激し、復興支援というイベントの開催目的にも貢献します。
本企画は、リアルタイムマップをスポーツイベントに使用するマップボックス社初のケースです。今後、使用するデジタル地図の仕組みを二次利用可能なオープンソースとして公開し、様々なスポーツに向けて提案。地図を通して共感が広がる新しい体験を全国に広めていきます。
【コンテンツ詳細】
■ライダー:情報を体感して、スポーツイベントに没入!
スポーツイベントでは、どうしても自身の目で見ている情報しか把握できません。ところが、地図を通して様々な情報を得ることで、イベント全体の盛り上がりを体感して参加感が増し、より高度な没入感を味わうことができます。
① 応援したいライダーを検索しよう!今どこにいるか、どこをどのように走ってきたのかがわかるため、いつでもどこからでも応援できます!
![リアルタイムマップが自転車イベント「ツール・ド・東北 2022」を盛り上げる](https://cdn.moneytimes.jp/600/293/UODRQpJdBjzrlUQVbkQTzcBlntDqHqwV/fe8b5499-5fac-463e-a7d5-740d8fa84ac3.jpg)
②スタートやゴールのダイナミックな瞬間、名産品を使った応“縁”飯、見晴らしのいいコースなどのライブ映像で、イベントの素晴らしさを、応援しながら追体験できます。
![リアルタイムマップが自転車イベント「ツール・ド・東北 2022」を盛り上げる](https://cdn.moneytimes.jp/600/328/McVXYbvvEehoeBGtGPPQvcpfLoqNmDyb/7a7c036c-3bdb-43f5-b5ac-5df44f62f39b.jpg)
③周辺の観光情報も表示されるので、気になる場所をチェックしよう!
![リアルタイムマップが自転車イベント「ツール・ド・東北 2022」を盛り上げる](https://cdn.moneytimes.jp/600/329/vwVurWDtYqYFkYdcWNDcGROxZUmHQucU/6ba3adf7-bf02-4723-8c54-f7d626ee393c.jpg)
■応援者:ライダーと情報を共有し、常にそばにいる感覚で応援!
スポーツイベントで応援できるのはスタートとゴール、すれ違うときとテレビに映る一瞬だけ。リモートなら機会は激減します。ところが、地図を通して応援したい人の情報を把握すればいつでもどこからでも応援でき、さらに、ライダーが見聞きしている情報を共有すれば、応援の想い出もより深まります。
①応援したいライダーを検索しよう!今どこにいるか、どこをどのように走ってきたのかがわかるため、いつでもどこからでも応援できます!
![リアルタイムマップが自転車イベント「ツール・ド・東北 2022」を盛り上げる](https://cdn.moneytimes.jp/600/368/faRXLQDjQkbYOjZeamPUNZgxRqonLAxN/cd2a6c8f-af2b-405b-aa1e-abfcfc691452.jpg)
②スタートやゴールのダイナミックな瞬間、名産品を使った応“縁”飯、見晴らしのいいコースなどのライブ映像で、イベントの素晴らしさを、応援しながら追体験できます。
![リアルタイムマップが自転車イベント「ツール・ド・東北 2022」を盛り上げる](https://cdn.moneytimes.jp/600/323/UeIftIuPljsRlPFClNiwWIvVeeUIwhVJ/46c22af8-15e6-461f-9b32-43e3fd9be2c8.jpg)
③画面右下の応援ボタンを連打して、花火を上げよう!Twitterに投稿すれば画面にも表示。応援したいライダーにメッセージを届け、参加感も味わえます!
![リアルタイムマップが自転車イベント「ツール・ド・東北 2022」を盛り上げる](https://cdn.moneytimes.jp/455/238/RKGYyFxBjcyrdSGyJozMqSJfflUvFePA/533263e4-5c33-4b32-b94c-80d36cabc475.jpg)
![リアルタイムマップが自転車イベント「ツール・ド・東北 2022」を盛り上げる](https://cdn.moneytimes.jp/600/338/zsZpBUzqxAliTxPfmAgRiMlZaCOTjLKZ/46d7313a-d857-4a5e-b9b7-d15e870e39ab.jpg)
■主催者:スポーツイベントに新しい風を!
地図を使うことで、実施可能な企画の幅が大きく広がります。スポーツイベントの醍醐味をより深く味わえ、参加をサポートする家族も一緒に楽しめて、スポーツイベントの既成概念を覆す新しい体験を提供します。参加者はますますファンに!新たな魅力で新規ファンの獲得も期待できます。
協賛ブースのご案内
スタート・ゴール地点に設置する協賛ブースでは、リアルタイムマップを大型モニターで表示し、応援に駆け付けた方々が現地でも“リモート応援”をできるようにします。また、お子様向けのゲームやプレゼントを用意して、「ツール・ド・東北 2022」をより一層、楽しい思い出とすることで、震災の記憶を未来に残します。
リリース提供元:マップボックス・ジャパン合同会社
※記事内容は全て執筆時点のものです。最新の情報をお確かめください。
提供元・Moto Megane
【関連記事】
・新旧X-ADVどちらも所有したオーナーだからわかる違いとは?
・スクーター乗りの私が選ぶライディングシューズ3足
・ バイクで行くデイキャンプ。普段のツーリングにこれだけギアを追加すれば、簡単に楽しめる。おすすめ装備と荷物の積載方法を解説!はじめての「ソロ」・「デイ」・「キャン」第1回
・遊び道具!? 仕事道具!? 一台あれば生活が激変し、QOLが急上昇する。道具(ギア)としての原付2種(125CCクラス)8台。
・Kawasaki「Z900RS」の魅力をブラッシュアップするパーツ群“ARCHI(アーキ)”の魅力