堤防の人気ターゲットとして知られるスズキ。刺し身はもちろん、ムニエルやてんぷらなど料理のレパトリーも多い。今回は「スズキの漬け茶」を紹介。ズボラだが、食欲がない時におすすめだ。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
釣り場での下処理
釣れたスズキはナイフなどを使って絞め、氷の効いたクーラーに収める。この時、海水を少し注いでおくと、キンキンに冷えて鮮度を保てる。
自宅での下処理
持ち帰ったスズキはシンクに移し、たわしを使って水洗いする。水道水をあてながら、滑りを取ると魚の臭いは、ずいぶん軽減できる。
頭とワタを取る
水洗いしたスズキは頭とワタを取る。カマや骨は吸い物用に取っておき、今回使用するのは身の部分。この部位は、とりあえずウロコを剥さずに、刺し身用として取っておこう。
![釣り人的「夏バテ対策」レシピ:スズキの漬け茶 優しいだしが決め手](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/08/b794a150d56eac7a55ab2d46d3ca5a04-2.jpg)
3枚おろし
次に3枚におろす。この時、ウロコが付いたままおろしていくと、皮を剥す時に簡単。途中で皮が千切れることなく、スムーズでラクに剥げる。あとは腹骨と中骨を外し、サク取りにする。
![釣り人的「夏バテ対策」レシピ:スズキの漬け茶 優しいだしが決め手](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/08/ecf1dd367f742afd86c258bf630a68e2.jpg)
サク取りしたあとは
サク取りにしたあとは漬けにする。漬け用のタレの割下は次の通り。薄口しょう油1、濃口しょう油1、みりん2、水3。
![釣り人的「夏バテ対策」レシピ:スズキの漬け茶 優しいだしが決め手](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/08/0ed316e962b34ca5392fbad556dd9380.jpg)
カットしてご飯にのせる
タレに漬け込む時間は5~6時間。これを食べる直前に取り出し、刺し身の要領でカットしてご飯にのせていく。食感を出すために7~8mmの幅がちょうどいいだろう。
ちなみに余った分は、そのまま取っておき、食べたい時に切って皿に盛れば、スズキの漬けとしてもイケる。
優しいだし
ここからは最後の工程のだし作り。とは言え、ポットのお湯でいい。方法は至ってシンプル。刺し身をのせたご飯にお湯をかけ、茶漬けにするだけ。あとは残ったタレを少しかければ優しいだしで仕上げた「漬け茶」の完成。ズボラだが、かなり美味しい。好みでネギや梅肉をのせてもいい。食欲がない時でもご飯が「サブサブッ」と入る。
![釣り人的「夏バテ対策」レシピ:スズキの漬け茶 優しいだしが決め手](https://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2022/08/a689668aa6a454b30ce753ed5cc9e8ac.jpg)
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2020/09/top.jpg)
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2021/12/1b2c82a5f987f2ac505ff9920d630b97.jpg)
![](http://tsurinews.jp/data/wp-content/uploads/2020/07/S__19628041.jpg)
<松田正記/TSURINEWSライター>
The post 釣り人的「夏バテ対策」レシピ:スズキの漬け茶 優しいだしが決め手 first appeared on TSURINEWS.