
(画像=『QUIZ BANG』より引用)
(答えは下にあります)
【答え】
AドライブとBドライブはフロッピーディスク用に置いてあるが、フロッピーディスクが使われることがなくなり欠番状態になっているため。
【解説】
昔、パソコンのハードディスクは高価だったため、OSもソフトウェアもフロッピーディスクを挿入して起動させていました。
その時に「Aドライブ」にはパソコンを起動するためのディスクを、「Bドライブ」にはアプリケーションやソフトウェアの起動ディスクをそれぞれ挿入していました。
その後、パソコンが普及されるにつれハードディスクが安価になり、パソコンにハードディスクが搭載されるようになるとハードディスクの割り当ては自然に「Cドライブ」と名づけられました。
提供元・QUIZ BANG
【関連記事】
・明治時代、日本人が発見した元素は?
・天文学者って何をしているの?
・タルト・タタンは何から生まれたお菓子?
・ディズニーは「スペースマウンテン」。それに対してUSJは?
・『このマンガがすごい!』で2年連続1位を受賞している作品は何?