そもそも5Gデータ通信規格はどうなっているの?

「5G」とは“第5世代(Generation)の通信規格”という意味で、従来の4G(第4世代)よりも格段に高速で遅延が少なく、多数同時接続が可能な次世代通信規格のことです。

その特徴をざっくり説明すると、従来の「4G」が50Mbps~1Gbps程度の通信速度だったのに対し、5Gでは最大20Gbpsと20倍も速く、データの遅延は1/10に抑えられ、同時接続は10倍になります。

NTTドコモが開始した「5G SA」って何? “真の5G”ってどういう意味?!
(画像=従来の4G(LTE)と5Gでは、5Gのほうが利用する周波数の帯域幅が広いため、より高速で大容量を実現できる(画像はドコモ公式サイトより転載)、『オトナライフ』より引用)

具体的に5Gで何ができるのかといえば、超高画質の4K動画配信サービスや自動車の自動運転などができるようになると言われています。

しかし、5Gを普及させるには新たな設備を日本全国に設置する必要があります。そこで日本では、とりあえず4G設備を転用することでコストを抑えられる3.7GHz帯や4.5GHz帯の「Sub6」を整備することになりました。

これに対し、5G本来の実力がフルに発揮できる“真の5G”と言われているのが、今回投入された「5G SA」というわけです。5G SAでは新たに28GHz帯の「ミリ波」をサポートしますが、これにより下り最大4.9Gbps、送信最大速度は1.1Gbpsを実現できますし、データの遅延も大幅に低減できるのです。

NTTドコモが開始した「5G SA」って何? “真の5G”ってどういう意味?!
(画像=なんちゃって5Gは「NSA(Non-Stand Alone)」であり、既存の4G基地局を活用して運用していた。これに対し、真の5Gは「SA(Stand Alone)」で、5G専用基地局を単独で設置して運用する方式になるためコストや時間がかかる(画像はドコモ公式サイトより転載)、『オトナライフ』より引用)
NTTドコモが開始した「5G SA」って何? “真の5G”ってどういう意味?!
(画像=5Gで使われる周波数帯はいくつかあるが、700~3.5GHzは4G(LTE)と同等の速度しか出ない。これに対しドコモの「瞬速5G」ではSub6(3.7GHzと4.5GHz)とミリ波(28GHz)の3つが採用されており、高速な5Gデータ通信を実現しているという(画像はドコモ公式サイトより転載)、『オトナライフ』より引用)

まとめ

いかがでしょうか? 実は5Gといっても現在普及しているのは4Gを活用した“なんちゃって5G”であることを知らなかった人は、結構多いのではないでしょうか? 

しかし、ようやく“真の5G”である「5G SA」が投入されたことで、これまでの4Gとは次元の違う超高速データ通信を体感できることになるというわけです。

もちろん、5G SAは始まったばかりで、対応スマホは数機種しかなく基地局も限定されています。もし、5G SAに対応するスマホを持っているなら、是非、“真の5G”とやらを体感してみてください。きっと異次元のスピードに圧倒されることでしょう。

NTTドコモが開始した「5G SA」って何? “真の5G”ってどういう意味?!
(画像=こちらが8月24日時点で唯一「5G SA」に対応している「AQUOS R7 SH-52C」。本体価格は新規契約時で19万8,000円と非常に高価だ(写真はドコモ公式サイトより転載)、『オトナライフ』より引用)

文・すずきあきら(フリーライター)/提供元・オトナライフ

【関連記事】
ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?