ダイヤモンド・リテイルメディア デジタル推進室

マクドナルド、1〜6月期の営業利益は1.5%増、既存店は9.1%の増収
(画像=既存店売上高は、2022年4〜6月期まで27四半期連続で前年実績を上回った、『DCSオンライン』より 引用)

 日本マクドナルドホールディングスが発表した2022年1〜6月期の連結業績は、売上高が前年同期比11.2%増の1682億円、営業利益が1.5%増の174億円、純利益は0.9%増の110億円だった。

 原材料費の高騰などで利益が40億円押し下げられたが、2ケタの増収効果で補った。23店舗を新設(14店舗を閉鎖)した結果、フランチャイズ加盟店を含む全店売上高は、10.0%増の3420億円となった。

 3月に約2割の商品について価格を引き上げた効果もあり、既存店売上高は9.1%増加した。既存店売上高は15年10〜12月期から22年4〜6月期まで、27四半期連続でプラスとなった。

 既存店の増収につながっているのが、デジタルの強化だ。スマートフォンアプリで商品を注文し、店頭や車の中で受け取ったり、自宅などに配送してもらったりするモバイルオーダーの利用が増えた。店頭でのモバイルオーダーの利用率は約14%に達した。モバイルオーダーした商品のドライブスルーによる受け取りを今秋までに全国展開する予定だ。

 デリバリーの対応店舗も増やしており、マクドナルドの配達員が宅配する「マックデリバリーサービス」の実施店舗は全2951店舗のうち931店舗、Uber Eatsによる宅配は1808店舗、出前館による宅配は1862店舗に広がった。

 22年12月期の連結業績は、従来予想を据え置いた。売上高は前期比4.8%増の3330億円、営業利益は1.4%増の350億円、純利益は10.2%減の215億円を見込む。通期の既存店売上高は3.5%増と、1〜6月期に比べて失速する見通しだ。

提供元・DCSオンライン

【関連記事】
「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」