ショアから青物を狙える弓角。メタルジグやミノーよりも、青物に効率的に食わせられるアイテムです。しかし、「弓角ってどんなルアー?」「弓角の使い方は?」と疑問を抱いている方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、弓角についてわかりやすく紹介します。ショアから青物を狙いたい方は、確認するようにしましょう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライターあつ)
弓角ってなに?
弓角とは、魚を釣るために作られた古くからある疑似餌です。プラスチック素材で作られており、比較的軽いルアーとなっています。少し曲がったような形が特徴となっていて、独特な水流を生み出します。また、クルクルと回るようなアクションをするのでアピール力も抜群です。
弓角を使うメリット
弓角を使うメリットについて紹介します。ショアジギやプラッギングをしている方は、目を通してみてください。
マイクロベイトと一緒のサイズ感
弓角は岸際にいるマイクロベイトとサイズ感が一緒です。弓角の大きさは約5cm程度となっています。この絶妙なサイズ感が、マッチザベイトとなり、青物の視覚に訴えかけてくれるのです。警戒心が強い魚にも、効果的にアプローチしてくれます。
アピール力が抜群
アピール力が高いのも弓角の特徴です。キラキラと光るボディと、フックにつけられたフェザーが水中でアピールしてくれます。そして、アクションもクルクルと回る特徴的な動きなので、魚の興味を惹いてくれます。デザインとアクションが魚にアピールしてくれる魅力的なルアーです。
耐久性が高い
弓角は耐久性に優れたルアーです。プラスチック素材で固めて作られており、中に空洞部分がありません。ストラクチャーに当たったり、青物が激しくバイトしてきたりしても、比較的壊れにくくなっています。
弓角の使い方
弓角の使い方について詳しく紹介します。実釣で使ったことがない方は、参考にしてみてください。
遠投する
最初に弓角をつけた仕掛けを遠投します。ショアジギとは違い、キス用の仕掛けを遠投するイメージです。垂らしを長めに取って、ゆっくりと重さを乗せるようにキャストしてあげてください。そうすれば、初心者の方でも遠くに投げられますよ。
沈めずにただ巻きをする
弓角は、表層から中層に生息している青物を狙います。ですので、底を取る必要がありません。ボイルをしている場合は表層付近を狙い、反応がない場合は少し沈めて中層付近を狙うようにしましょう。
しっかりとフッキングする
魚が食いつくと「ドンッ」といったアタリが伝わってきます。そうしたら、しっかりとフッキングをするようにしましょう。フックがひとつしかついていないので、力強くアワせないとハリ掛かりしません。サオを大きく煽るようにして、鋭くフッキングしてみてください。