伊藤さとしのプライムフィッシング。テーマは「マッシュで大型を狙う」。今回は素朴な疑問でもある、なぜマッシュなのか。両ダンゴじゃだめなの?
(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース伊藤さとし)

両ダンゴではダメ?

そもそもなんですが、なぜ大型狙いだとエサがマッシュポテト主体になるのですか?両ダンゴとか角麩セットとかではダメなんですか?

伊藤 さとし

「ダメじゃないよ。マッシュが苦手なら、そういうエサでやればいい。ただ統計的に両ダンゴとかセット釣りでは、釣れるサイズが小さくなりがちなのは間違いない。まあ、まれにセットで50cmとか釣れてしまうけど、それはたまたま。あとは集魚材に引き寄せられて余計な魚が多くなる」


確かに両ダンゴなど集魚成分を含んだエサを打つと亀山・片倉のケースではワタカやブルーギルが多くはなりますよね。でもマッシュエサだって少なからずジャミは釣れる。でも本命もしくはそれに準じたサイズの魚が寄ってくれば、ウキの動きは静かになります。であれば結局のところ両ダンゴでも同じなんじゃないかなって?

伊藤 さとし

「ずいぶんとイジめてくれるね(笑)。では聞くけど両ダンゴでやりたいの?」


伊藤さとしのプライムフィッシング【マッシュで大型を狙う:第2回】
(画像=エサの一例(提供:週刊へらニュース伊藤さとし)、『TSURINEWS』より 引用)

いや、そうじゃなくて両ダンゴでも釣れるんじゃないかなって。

伊藤 さとし

「そうだよ。両ダンゴでも釣れるよ。誰も釣れないなんて言ってない。ただメリットデメリットを比較した場合、マッシュ系エサのほうが総合的に見て大型狙いに適しているってことだよね」


ジャミ対策に

なるほど。適しているですか。うまい表現ですね(笑)。ではどこがどう適しているか具体的に教えてもらえますか?

伊藤 さとし

「まずはジャミ対策だよね。あえて集魚成分ゼロもしくは少なめを使うことでジャミアタリを極力減らす。ゼロにすることは不可能だけど、集魚材ありのエサと比較したらジャミアタリを減らすことは可能だよ」


でも、でもですよ。ヘラは寄せてナンボの世界ってよく言いますよね。それにヘラが寄ればジャミアタリは消える(厳密にはジャミがいなくなったわけではない)とも言います。であれば集魚成分を有したほうがより早くヘラも寄るのではないですか?

伊藤 さとし

「ヘラだけかな?」

あっ、そうか!マブナやコイもいましたね!

伊藤 さとし

「そこなんだよ。何もエサに寄ってくる大きめの魚がヘラだけってことはあり得ないでしょ。あくまでヘラを釣りに来たんだから、できればマブナやコイなどの大型ゲストは寄らないでいただきたいからね」