良型アカハタゲット
ポイントを移動して25mラインで今度はオオモンハタを狙うが不発。尾下さんが良型のアカハタをゲットしただけ。
アカハタ的中の尾下さん(提供:週刊つりニュース西部版APC・日髙隆行)
筆者に良型マダイ
50m、25mラインを攻め、最後は70mライン。「70mか~、45gで底取れてるんだよな~」どういうことかというと、まったく潮が動いてないのだ。
それに付け加えて無風、この2連コンボにはお手上げ。キャストするかTGベイトをキャストし、着底させてゆっくり引いて来るとゴッゴッゴッ「乗った~、船長~マダイ」。潮が動かない+無風なので薄皮一枚の可能性も頭に入れながらゆっくり寄せて無事キャッチ。「あ~良かった。にしても歯っていうか牙だな」ベイトを捕食しているタイなのか、歯ではなく牙状になっていた。
そしてラスト1流しで小塚さんが当日2尾目のマダイを釣って終了。
水温が高くなるにつれてマダイは釣れにくくなるが、その分、イサキやハガツオ、オオモンハタ、アカハタ、時には大型のシイラも釣れることもある。
マダイをキャッチした筆者(提供:週刊つりニュース西部版APC・日髙隆行)
最終釣果
船着き場に到着してリップル恒例の魚さばき。ここまでが同船のサービスであり、魚を持って帰る方にはこの上ないサービス。家の台所でウロコが飛んだり内臓の臭さが気になったりもしないのだ。
船長が魚をさばいてる間にちょっとエギングしようと遊び半分でやっていたら「ん?抱いた!」上がってきたのは500gほどの食べごろサイズのアオリイカ。アオリイカもさばいてもらい、みんな魚を手にして帰路に就いた。
船中釣果(提供:週刊つりニュース西部版APC・日髙隆行)
『オフショアジギング』釣果アップ術:対象魚別アシストフック自作術
ボート釣り愛好家が教える【メタルジグのウェイトとカラーの選択術】
100均『メタルジグ』をカスタムする方法 【4つの必要アイテムと手順】
<週刊つりニュース西部版APC・日髙隆行/TSURINEWS編>
▼この釣り船について
遊漁船リップル
出船場所:天草市・魚貫漁港
遊漁船リップル
出船場所:天草市・魚貫漁港
この記事は『週刊つりニュース西部版』2022年8月19日号に掲載された記事を再編集したものになります。
The post 熊本でのタイラバ&SLJ釣行で良型マダイにイサキにハガツオ好捕 first appeared on TSURINEWS.