7月21日は夏休み初日で、子供をそそのかして海上釣り堀へ。和歌山県・湯浅町の海上釣堀湯浅は船に乗る時間も短く、トイレも完備。またスタッフも親切で、子供も安心して連れて行くことができる。

親子で海上釣堀湯浅へ

夏の日差しが強いので、首に携帯ファンと冷凍タオルで熱中症対策をして釣り開始、タックルはロッドが海上釣堀赤青一撃300にリールネロスト4000、PEライン3号、ウキは3号にオモリ付きクッションゴム2号、ハリス3号、ハリ10号にエサは赤青一撃だんごで、タナは4ヒロだ。

仕掛けを落としてすぐにアタリが出たので、アワせるが魚は乗らない。もう1回落とすとまたもやアタリ。今度はウキが沈んだり浮いたりする。正体はエサ取りの小魚だ。繰り返し仕掛けを落とすが、エサが途中でなくなるので、ここで作戦を変更する。

キビナゴエサでカンパチ手中

イケスの端をクルクルと2匹の青物が泳いでいるのが見えたので、海上釣り堀専用ヘチザオにベイトリールを装着。ミチイトはナイロンライン4号で、ハリ10号を直接結んでオモリ1.5号を間に付ける。エサのキビナゴを泳がせて目の前で止めると、後ろの青物が口をパクパクさせて、威嚇するような感じになってきた。

少しシャクリを入れると、キビナゴに飛びついてきてヒット。ドラグを緩く調整しているので、一瞬で底へと潜っていった。娘にサオを持たせて、見ていると、青物の強烈な引きにあたふたしている様子。

なんとしても釣り上げさせてあげたいので、サオの端を持ってサポートする。魚とのファイトの末上がったのは、高級魚のカンパチだった。

子供と一緒に海上釣り堀を満喫 マダイにカンパチにシマアジと満足釣果
(画像=子供と一緒に海上釣り堀を満喫 マダイにカンパチにシマアジと満足釣果青物がズシリ(提供:週刊つりニュース中部版APC・溝川弘巳)、『TSURINEWS』より 引用)

写真を撮るのに両手で持ち上げるが、あまりの重たさに笑顔が出ない。