アプリの機能強化でDXを推進

また、DX(デジタルトランスフォーメーション)を通じた「新しいCV+D+A」の提供に取り組む。その軸となるのがPPIHのグループ各店舗で使用できるアプリ「majica(マジカ)」だ。登録会員数は22年7月に1000万人を突破。今後はさまざまな機能をマジカに集約する。個々人に合わせた情報発信やクーポンの配布などで顧客体験の向上を図るほか、商品情報や在庫有無の検索、口コミ投稿などのサービスを付加し、「新しいCV+D+A」の中核ツールとして活用する方針だ。

33期連続増収増益のドンキ親会社PPIH 中長期計画で掲げるPB強化・DX推進戦略とは
(画像=Z世代をターゲットにした「キラキラドンキ」(22年7月取材時に撮影)、『DCSオンライン』より引用)

Z世代をターゲットにした「キラキラドンキ」(東京都江東区)や寿司専門店の「鮮選寿司」(香港)など、国内外で新業態の開発にも注力しているPPIH。店舗・商品ともに独自化を進め、アプリによる顧客体験の向上にも取り組む同社は、新たな中長期経営計画のもと、さらなる進化を遂げようとしている。

提供元・DCSオンライン

【関連記事】
「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」