日頃よく使うタンブラー。通販サイトなどで調べてみるとたくさんのおすすめ商品がありどれを選んでいいのか迷ってしまいます。そこで、この記事では中身がこぼれない、蓋つきで密閉できるなどといった機能がついたおすすめのこぼれないタンブラーについて紹介していきます。

目次
オフィスでも街中でもよく見かけるタンブラー
タンブラーから中身がこぼれない方法とは?

オフィスでも街中でもよく見かけるタンブラー

こぼれないタンブラー人気おすすめ15選!持ち運びできる密閉&蓋付き商品はコレ!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

普段生活していると会社内やコーヒーショップでも持っている人を見かけることがあります。通販サイトなどで調べてみるとたくさんの種類があり、選び放題でどれを選んでいいのか迷ってしまいます。

タンブラーから中身がこぼれない方法とは?

タンブラーをカバンの中に入れて歩いていたら、いつの間にか中身が漏れていてカバンの中が大変なことに!なんてこともありますよね。 そんなときにタンブラーから中身がこぼれない方法は何があるでしょうか?

中身がこぼれない方法1:蓋をしっかりと閉める

こぼれないタンブラー人気おすすめ15選!持ち運びできる密閉&蓋付き商品はコレ!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

中身がこぼれない方法として思いつくのは、大前提タンブラーの蓋をしっかりと締めておくことです。しかし締め忘れや、古いタンブラーだと、蓋を閉めていたつもりでも中身が漏れていた!なんてこともあるでしょう。

中身がこぼれない方法2:タンブラーを倒さない

こぼれないタンブラー人気おすすめ15選!持ち運びできる密閉&蓋付き商品はコレ!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

中身がこぼれない方法として次に思いつくのは、タンブラーを横倒しにしないということです。ただこれは自宅などならいいでしょうが、家の外にタンブラーを持ち歩くとなると、カバンに入れて歩いているときに傾いたりするので現実的ではありません。

中身がこぼれない方法3:タンブラーを揺らさない

こぼれないタンブラー人気おすすめ15選!持ち運びできる密閉&蓋付き商品はコレ!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

中身がこぼれない方法として他に思いつくのは、タンブラーを横や上になるべく揺らさないということです。ただこれも自宅などならいいでしょうが、カバンの中に入れたりすると本体が動いてしまうので現実的ではありません。

中身がこぼれない方法4:ジッパーなどに入れておく

こぼれないタンブラー人気おすすめ15選!持ち運びできる密閉&蓋付き商品はコレ!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

中身がこぼれない方法として他に思いつくのは、ジッパーなどがついた密閉性の高いビニール袋などに入れておくことです。そうすれば気にせず持ち歩くことができるでしょうが、必要な時にいちいち袋から取り出さないといけないと思うと面倒ですよね。

中身がこぼれない方法5:密閉性の高いタンブラーを買う

こぼれないタンブラー人気おすすめ15選!持ち運びできる密閉&蓋付き商品はコレ!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

中身がこぼれない方法として最前なのは、密閉性の高いタンブラーを購入することです。タンブラーは密閉性が高くこぼれにくいモデルもありますので、そんなタンブラーを使えば不要なストレスからも解放されます。