目次
■部屋掃除をする5つのメリット
■部屋掃除を習慣化させる方法
「部屋の掃除はまとめてやろう」「面倒だから後回しにしよう」という気持ちが続き、結局部屋が汚れてしまった、という経験はないだろうか? 現在その状況に直面している人もいるかもしれないが、汚れている状態はあまり良いとは言えない。
衛生的に良くないというのもあるが、部屋が汚れていると「片付けないと……」「ここにもゴミが落ちている」というように、さまざまなことに気が散ってしまう。つまり、仕事や趣味への集中力が低下してしまい、心の汚れもどんどん溜まっていってしまうのだ。
週末に時間が空いている人は、ぜひ本記事で解説する部屋掃除を実践してみてほしい。部屋をキレイに掃除するだけで、毎日の仕事に集中して取り組むことができるかもしれない。
■部屋掃除をする5つのメリット

部屋掃除は「ただ部屋をキレイにする行為」だが、実はたくさんのメリットがある。掃除をするのが面倒だと感じている人は、以下のメリットをぜひ確認してみてほしい。
・広々とした部屋で精神的にリラックスできる
・部屋が片付いてストレス解消につながる
・物の在庫を把握し出費を減らせる
・余計な物がなくなり集中力がアップする
・雑菌やカビを取り除き健康的になる
特に注目したいのが、部屋掃除による集中力アップだ。余計な物がなくなることで、「気が散る」という現象を軽減できるため、仕事や趣味に没頭できるようになる。それに伴い、クリエイティブな発想を生むことができるだろう。
「テレワークで仕事に集中できない」という人は、ぜひ部屋掃除を実践してみてほしい。健康的になれるだけでなく、集中力アップにつながるはずだ。
■部屋掃除を習慣化させる方法
「そもそも掃除をやる気力が湧かない」という人もいるだろう。確かに、部屋掃除を実践するまでのハードルはそう低くはない。
そんな人は、面倒な部屋掃除を習慣化させてしまおう。日頃から軽度な掃除を心がけ、習慣化させれば毎日の掃除が億劫に感じなくなる。常に清潔な状態を保つことができるだろう。
掃除を習慣化させる際に大事なポイントは、完璧を求めないことだ。「何曜日に必ず掃除をする」「埃一つ残さず掃除する」というルールを設けてしまうと、途中で面倒になり断念しやすくなってしまう。そのため「最低これだけはやっておく」程度のルールを設け、あとは完璧を求めず気軽に掃除しよう。
また、掃除のモチベーションを高めるためにも、掃除グッズを揃えておくのも良いだろう。専用ブラシやバケツ、ワックスなど、用途に合わせて便利な掃除グッズを用意しておこう。