工場・工事用間接資材のネットストア「モノタロウ」を運営するMonotaROは、茨城県の大型物流センター2カ所で再生可能エネルギー由来の電力を導入した。これにより、物流2拠点の二酸化炭素(CO2)排出量は実質ゼロになった。
対象施設は、笠間ディストリビューションセンター(笠間市)と茨城中央サテライトセンター(東茨城郡)で、両施設の電力使用量は会社全体の59.8%(2021年時点)を占める。
両施設では7月1日から、東京電力エナジーパートナーが提供する「グリーンベーシックプラン」を導入した。FIT非化石証書と再エネ指定の非FIT⾮化⽯証書を組み合わせたプランで、実質的にCO2排出量がゼロになる。
同社では売上の拡大に伴い、拠点の増加や物流自動化で電力消費が増えてきた。成長を維持しつつCO2排出量を削減するため、今後も省エネの取り組みを強化するとしている。
提供元・DCSオンライン
【関連記事】
・「デジタル化と小売業の未来」#17 小売とメーカーの境目がなくなる?10年後の小売業界未来予測
・ユニクロがデジタル人材に最大年収10億円を払う理由と時代遅れのKPIが余剰在庫を量産する事実
・1000店、2000億円達成!空白の都心マーケットでまいばすけっとが成功した理由とは
・全85アカウントでスタッフが顧客と「1対1」でつながる 三越伊勢丹のSNS活用戦略とは
・キーワードは“背徳感” ベーカリー部門でもヒットの予感「ルーサーバーガー」と「マヌルパン」