モンロー号でイシナギ釣り
7月24日(日)、茨城日立市・久慈漁港のモンロー号よりイシナギ(地元名スネヤ)釣行に出かけた。イシナギと言えば最大100kgになり深海に生息する魚だが、6~9月ごろにかけて日立沖の浅場で釣れ上がる。
![日立沖のイシナギ釣りで10kg超え頭にトップ5尾 船中全員安打達成](https://cdn.moneytimes.jp/690/427/UXpZBsaaEHxqoqyUTjkPZOhvFBjBPgGy/fc6c7241-66e2-4ee5-baa0-7ada9ede8b28.jpg)
日立沖のイシナギ
このイシナギは、私には思い入れがある。30数年前になるだろうか、小型のイシナギがメバルやソイを狙っているとたまに掛かってきた。そのころは、死滅回遊の魚がたまにこの海域に入ってきたのかな?と思っていたが、年を経るごとにその数は増すようになってきた。
モンロー号の船長とともに同船に乗船した際、朝の少ない時間ではあるが実績のあった場所を少しずつデータとして積み重ねていった。
20年ほど前だろうか、小型ではあるがイシナギがある程度数が釣れるポイントを見つけるが、個体数が少ないために年に数回の釣行にとどめていた。10数年前には、5~8kgのイシナギが釣れるようになってきた。
本格的にこの釣り物で看板を上げようかと、試し釣りに出かけた。エサの種類も過去の経験からあたりは付けていたが、イワシはもちろんサバの切り身・サンマ1尾など数種類を試したが、その結果がすごかった。まさに入れ食いとは、あの時のことを言うのだろう。流し替えのたびに竿が曲がる。10kgを頭に13尾を上げ、8時すぎに釣れ過ぎでストップとなったことはいい思い出である。
水深30mでイシナギが釣れるのだ。私は18kgが自己記録だが、船長によれば30kgも記録として残っているそうだ。
![日立沖のイシナギ釣りで10kg超え頭にトップ5尾 船中全員安打達成](https://cdn.moneytimes.jp/690/427/DysKqeBmsOaezZeXMOJxLtxlSHElsjIo/a1a9a39a-b707-4e6c-961d-ed4b7e448f5c.jpg)
イシナギ狙いのつけエサ
当日は5時にポイントに到着。エサは、乗船の際にイカと大羽イワシが配られていた。これらは時合が来た時に使用するため、様子見のために持参した冷凍の中羽イワシを付ける。
この時に気を付けたいのは、ハリは下アゴから抜き上アゴの鼻の少々上の固い部分に刺し通す。イワシの姿は、できるだけまっすぐにして海中での回転を防ぐ。これだけで食いが格段に上がる。
![日立沖のイシナギ釣りで10kg超え頭にトップ5尾 船中全員安打達成](https://cdn.moneytimes.jp/690/427/SpPdgOKnZRbUHuYGPriNQJAorkBnNeTt/77d24d81-1785-438f-9dac-16f701f2423b.jpg)
タナ取りとアタリ
荒根を攻めるため底を取ったら1~2mタナを切る。基本的に置き竿になるのでこまめにタナ取りをするのは必須。
アタリは、大型ほど竿先を微妙に揺らす。小魚がジャレついているのかと思わせるほど、微妙に竿先を揺らす。それを過ぎると竿先が上下に引き込まれ始める。
![日立沖のイシナギ釣りで10kg超え頭にトップ5尾 船中全員安打達成](https://cdn.moneytimes.jp/690/427/EioEaiuZrtAtkgoGtPIoPGpIipbFLpkG/8e9b6fba-7102-498a-9d22-8f2057e3ea67.jpg)
アワセ
しかし、ここでアワせてはいけない。すっぽ抜けの原因となるからだ。一気に竿先が絞り込まれる。ここで大アワセする。
大物になると、根掛かりと勘違いさせられるほど動かない。一撃で固く締めたドラグがズルズルと持っていかれる。ここが勝負時。根から剥がせれば、半分決着がついたようなものなのだ。
![日立沖のイシナギ釣りで10kg超え頭にトップ5尾 船中全員安打達成](https://cdn.moneytimes.jp/690/427/kduOCzBDkLhupwjbqAjycHsdVcvrdkUM/63629c84-ec40-4ad1-aa53-e72a69dff83a.jpg)