一歩足を踏み入れると記憶の片隅にしまっていた懐かしい思い出が蘇る。今回「男の隠れ家デジタル」では、そうした体験ができる全国の施設を紹介する。ぜひ、お出かけの参考にしてほしい。

目次
庶民の生活が一変した激動の昭和30年代
 ・昭和のくらし博物館(東京都)
 ・いつか来た道 みろくの里(広島県)
 ・飛騨高山レトロミュージアム(岐阜県)
 ・昭和ロマン蔵(大分県)
 ・昭和日常博物館(愛知県)

庶民の生活が一変した激動の昭和30年代

レトロでエモい「昭和の暮らし」が体験できるミュージアム5選を紹介!
(画像=ガード下のキャバレー外観を再現。高度経済成長期の活気が伝わってくるようだ。「いつか来た道 みろくの里」/広島県、『男の隠れ家デジタル』より引用)

昭和30年代は高度成長に伴い人々の所得は向上、消費は拡大し、またそれと同時に日本は物の豊かさを享受する時代へと突入した。それを象徴するのが「テレビ」「冷蔵庫」「洗濯機」を指す「三種の神器」と呼ばれるものの出現である。

人々はより良い生活を送るため、高価ではあるが一度購入すれば長期に使用できる電化製品や自動車をこぞって買い求めた。

中でも、テレビは昭和39年(1964)の東京オリンピックの開催をきっかけに家庭への普及が進んだ。これに見るように、戦後の復興の活気も後押しし、人々の暮らしはますます豊かになってゆく。

レトロでエモい「昭和の暮らし」が体験できるミュージアム5選を紹介!
(画像=左が水道水、右が井戸水の蛇口。掃除や調理など用途によって使い分けていた。「昭和のくらし博物館」/東京都、『男の隠れ家デジタル』より引用)
レトロでエモい「昭和の暮らし」が体験できるミュージアム5選を紹介!
(画像=サインポールが立つ一角は昭和の床屋を再現したもの。ハサミや消毒棚、手動のバリカンを展示している。「飛騨高山レトロミュージアム」/岐阜県、『男の隠れ家デジタル』より引用)

そうした時代の懐かしい暮らしの風景を、もう一度見たいと思う人もいるだろう。全国にはそんな懐かしさに浸れる施設がいくつもある。建物や町並みを忠実に再現したもの、移築したもの、中には当時の一般家庭の家屋をそのまま保管しているところまである。

ここでは昭和の暮らしを体験できるミュージアムを紹介する。一歩足を踏み入れれば、当時の街の音やにおい、熱気、記憶の片隅にしまい込んでいた思い出までもが思い起こされるはず。

昭和のくらし博物館(東京都)

レトロでエモい「昭和の暮らし」が体験できるミュージアム5選を紹介!
(画像=ちゃぶ台には戦前の朝昼晩の3食を再現。冬になると来館者のために火鉢に火を入れる。、『男の隠れ家デジタル』より引用)

「昭和20年代の家屋をそのまま保存!」

昭和26年(1951)に建てられた建物をそのまま保存しており、リアルな東京の庶民の暮らしを体験できる空間だ。規模が小さく昭和20年代における一般的な家屋だが、建築に通じていた主人の工夫が建物の随所に見られる。

レトロでエモい「昭和の暮らし」が体験できるミュージアム5選を紹介!
(画像=書斎兼応接間のモダンな木枠のガラス引戸。、『男の隠れ家デジタル』より引用)
レトロでエモい「昭和の暮らし」が体験できるミュージアム5選を紹介!
(画像=仏壇やたんすの置き方など、狭小スペースの活用方法に驚く。、『男の隠れ家デジタル』より引用)

東京都大田区南久が原2-26-19
TEL:03-3750-1808 
入館料:500円
休館日:月~木曜、年末年始、9月上旬
開館時間:10:00~17:00

いつか来た道 みろくの里(広島県)

レトロでエモい「昭和の暮らし」が体験できるミュージアム5選を紹介!
(画像=実際に使われていた建物の一部を移築して再現された郵便局。待合室に設えた暖炉も当時のままだ。、『男の隠れ家デジタル』より引用)

「華やかで活気ある昭和30年代の街並み」

遊園地「みろくの里」内にある施設。昭和30年代の街並みを再現した空間には、人形も展示されており、当時の空気感が漂う。食堂街にある大衆食堂では中華そばやハヤシライスといった懐かしい味を楽しむことができる。

レトロでエモい「昭和の暮らし」が体験できるミュージアム5選を紹介!
(画像=教室内の椅子や机、オルガンは全て当時のもの。実際に触れて木の感触を楽しめる。、『男の隠れ家デジタル』より引用)
レトロでエモい「昭和の暮らし」が体験できるミュージアム5選を紹介!
(画像=電話交換機をはじめ、ダイヤル式の黒電話など、さまざまな年代の電話を展示。、『男の隠れ家デジタル』より引用)

広島県福山市藤江町638-1
TEL:084-988-0001
入園料:1000円(みろくの里)
休園日:火水曜
開園時間:10:00~17:00
※休園日・開園時間は変更になる可能性あり

飛騨高山レトロミュージアム(岐阜県)

レトロでエモい「昭和の暮らし」が体験できるミュージアム5選を紹介!
(画像=人体模型や聴診器、血圧計など病院で使用されていた器具が並ぶ。壁にかけられた標本の中には目の病の模型などリアルなものが陳列する。、『男の隠れ家デジタル』より引用)

「懐かしい木造校舎で給食体験もできる」

昭和20年~50年代街並みを再現している。診療所や床屋のブースでは、当時使用されていた珍しい品々を展示し細かい部分まで再現。その中でも小学校のブースで体験できる、木造の教室の中で食べる学校給食がお勧め。

レトロでエモい「昭和の暮らし」が体験できるミュージアム5選を紹介!
(画像=ソフト麺や揚げパン、ミルメークなどB級グルメ的な給食体験ができる。「学校給食満腹セット」(980円)。、『男の隠れ家デジタル』より引用)
レトロでエモい「昭和の暮らし」が体験できるミュージアム5選を紹介!
(画像=インベーダーなどのテーブルゲームから、駄菓子屋に置かれていた10円ゲームと充実のラインアップ。、『男の隠れ家デジタル』より引用)

岐阜県高山市神明町4-7
TEL:0577-70-8384
入館料:700円
休館日:元日
開館時間:10:00~16:00

昭和ロマン蔵(大分県)

レトロでエモい「昭和の暮らし」が体験できるミュージアム5選を紹介!
(画像=施設の中でもメインとなるレトロな空き地。壁に空いた穴を覗くと声が聞こえる仕掛けも。、『男の隠れ家デジタル』より引用)

「“昭和の町”豊後高田の名物スポット」

大分県豊後の財閥が昭和10年(1935)前後に米蔵として建てた旧高田農業倉庫を改修。昭和の貴重な品々を展示し、当時の民家や商店を再現した「昭和の夢町三丁目館」のほかに、6万点の玩具が展示される博物館も必見。

レトロでエモい「昭和の暮らし」が体験できるミュージアム5選を紹介!
(画像=木造の小学校の教室。、『男の隠れ家デジタル』より引用)
レトロでエモい「昭和の暮らし」が体験できるミュージアム5選を紹介!
(画像=民家の内部には実際に上がることもできる。、『男の隠れ家デジタル』より引用)

大分県豊後高田市新町989-1
TEL:0978-23-1860
入館料:640円(駄菓子屋の夢博物館と昭和の夢町三丁目館のみ)
休館日:12月30、31日
開館時間:10:00~16:00(土日祝9:00~17:00)

昭和日常博物館(愛知県)

レトロでエモい「昭和の暮らし」が体験できるミュージアム5選を紹介!
(画像=テレビが浸透し始めた昭和30年代後半の茶の間。、『男の隠れ家デジタル』より引用)

「モノを通じて暮らしの変化を発見」

13万点を超える収蔵品から常時1万点以上の資料を展示している。当時の街並みの再現やホーロー看板コレクション、自動車とオートバイなど、モノを通して暮らしの変化を学べる。年3回、特別展・企画展も開催している。

レトロでエモい「昭和の暮らし」が体験できるミュージアム5選を紹介!
(画像=洋風の応接間。卓上にはレコードが。、『男の隠れ家デジタル』より引用)
レトロでエモい「昭和の暮らし」が体験できるミュージアム5選を紹介!
(画像=三種の神器がない、電化以前の食卓の風景。、『男の隠れ家デジタル』より引用)

愛知県北名古屋市熊之庄御榊53
TEL:0568-25-3600
入館料:無料
休館日:月曜、月末日(祝日の場合は翌平日)、特別整理期間、年末年始
開館時間:9:00~17:00(受付時間は16:40まで)

提供元・男の隠れ家デジタル

【関連記事】
【名車リスト85選】古いクルマってなぜこんなにも魅かれるのだろう?往年の名車とオーナーの物語|憧れのクラシックカースタイル
時を超えて美しい姿を留める「現存十二天守」の城を歩く。|それぞれに異なる城の魅力を徹底的に探ってみたい
かつて夢見た仕事に縛られない暮らし——働き方も暮らしも変われば海外移住も夢ではない
山城・古戦場・歴史道ベスト34|見ているだけで癒される歴史スポット
ひとり家呑みのススメ。~14人のひとり家呑み部屋~