釣果を伸ばす仕掛けの使い方3つのポイント

シモリ玉やマシュマロボール、フロートパイプにタコベイトなど装飾となる仕掛けを使いこなすのがアカムツ釣りの釣果アップのコツです。仕掛けを効果的に使うために意識するポイントを3つにまとめました。

エサを漂わせる

フロートパイプやマシュマロボールなどで浮力をアップさせたり、パイプでハリスの一部を固定したりすることで、エサの漂い方を変化させます。

主に潮流の速さを参考に流れがないときは浮力を上げ、弱い力でも自然と漂うようにしたり、逆に速すぎるときはハリ先の動きを抑えて仕掛けが暴れない工夫をしましょう。

また、潮が速い時はハリスを長くし、遅い時は短くしてエサがより漂いやすくする方法も有効になります。

エサ取り対策が重要

エサや水中ライトの項目でも光によるアピールについては触れましたが、仕掛けにもケイムラや夜光蓄光タイプのパイプやマシュマロボールをハリの近くに付けてアピール度を上げると効果的です。

とはいえエサ取りが多い場面などでは過剰なアピールは逆効果なこともあるので、状況によって使い分けが必要になります。特にサバがいる状況では、このサバを掛けないようにすることがアカムツを釣る近道といっても過言ではありません。

エサや装飾でのアピール度を下げるほか、サバのいる上層に仕掛けがいかないよう捨て糸を短くし、底中心で動かさないといった釣り方をするといった対策も効果的です。

仕掛けでベイトをイミテート

アカムツ釣りが盛んな静岡の駿河湾では、サクラエビやシラス、ウナギ稚魚などを捕食しているという意見が多く、それを模して、タコベイトやフラッシャーなどを使用します。

アカムツ釣り釣果を伸ばす3つのコツ 【仕掛けへの工夫・誘い】が重要
(画像=静岡・福徳丸船長の仕掛け(提供:週刊つりニュース関東版 編集部),『TSURINEWS』より 引用)

普段何を捕食しているかは海域や時期によっても変わるので、日々船上での釣果を見ている船長や仲乗りに、どのような仕掛けが有効か聞いてみるのも近道です。

<週刊つりニュース関東版 編集部/TSURINEWS編>

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?