着底が必要となるシチュエーション

例外的に着底が必要となるシチュエーションについて解説しよう。

デイメバル

メバルのデイは着底が必要、といわれる。確かにデイメバルはボトム付近にいるのだが、ベタベタに底につけるとカサゴが食う。地域性もあるだろうがメバルはそこまで底ベタにつかないので、釣り分けを意識する上でも、ボトム上を釣りたい。そのために一度着底させ、「この重さのジグヘッドで着底、その上を釣る」という確認作業をする。

アジのボトムステイパターン

一部の地域のアジにはボトムステイパターンがあるらしい。多毛類などを食べているサーフなどだ。こういう場合は、着底に2つの方法がある。軽量ヘッドをふわふわと漂わせる「ボトムふわふわ」か、ちゃんと底が取れる重量のヘッドをボトムにベタッと置いて長めのワームを潮流に漂わせる、一般的な「ボトムステイ」だ。どちらもカサゴが食う可能性があるので、ドラグは強めに入れておきたい。

『ライトゲーム』ステップアップ解説:ボトムを取る必要ってあるの?
(画像=『ライトゲーム』ステップアップ解説:ボトムを取る必要ってあるの?多毛類がわいた海(提供:TSURINEWSライター井上海生)、『TSURINEWS』より 引用)

ハイプレッシャー&低水温期のメバル

人的プレッシャーがかかったポイント、スレたポイントではメバルが表層にいない。レンジが入り、コースもやや甘くなったり、逆に非常にタイトになったりする。コースに関しては甘いところから始めて、徐々にキワに寄せることでメバルのスレを防げる。そしてレンジはボトム上だ。あくまでボトム「上」。スレたメバルはレンジが入るが、やはり自分の目線の上のものしか食わないので、着底させすぎないようにしよう。

着底しないメリット大

結論を再び述べると、アジ、メバルは着底させる必要がない釣りである。これにより得られるメリットも大きい。リグをロストしない。探るレンジを決めきるとサーチ面で時間がかからない。効率的に釣りができる。

<井上海生/TSURINEWSライター>

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?