フグ釣りの魅力
ほぼ周年楽しめる東京湾のショウサイフグだが、人気が高いのは春と秋だ。春には産卵で浅場にきた良型の白子入り、秋には群れが固まる数釣りができる。
釣り方は2通り、 食わせ釣りとカットウ釣りだ。食わせ釣りの仕掛けは3本胴つき仕掛けで、エビの殻を剥いたものを1cm角に切って使い、投入して底についたらゼロテンで穂先を凝視、少しでも違和感があればアワセを入れるカワハギに似た釣り方だ。
もう1つはカットウ釣りと呼ばれるハリで引っ掛ける釣り方。さらにカットウには二種類がメジャーではあり、エサのエビを1本付けるノーマルと、小さく切ったエビを複数ぶら下げるチラシ仕掛けがある。昨今ではカットウチラシ仕掛けが東京湾ではメインのようである。
えさ政へ乗船
今回乗船したえさ政は、多摩川の最下流、羽田空港が目の前に見える人気の釣り宿だ。江戸前の釣り物を中心として、時にはダイワのフィールドテスターである林良一さんの釣り教室も定期的に開催されている。
また、仕立てでは釣りと温泉宴会パックが人気であり、天然温泉ヌーランド(京急・雑色駅すぐ)へは送迎バスで移動、宴会場にてその日に釣った魚をお刺し身、天ぷら、焼物で味わう、いたれりつくせりのプランを格安料金にてご提供している。
![東京湾ショウサイフグの「旬」到来 白子入り良型手中【東京・えさ政】](https://cdn.moneytimes.jp/690/427/efCIXQOolyoNoDVdfasEStvkUPyMDDUQ/3cfd88da-943e-4444-b93c-4f7d05d68073.jpg)
ショウサイフグタックル
筆者のタックルは、サオがアナリスターカットウフグ、リールはティエラICにPEライン1号に先イトを付けたもの。
![東京湾ショウサイフグの「旬」到来 白子入り良型手中【東京・えさ政】](https://cdn.moneytimes.jp/690/427/KzbScLPZGKQllolrWMwDnMLuVybNegNb/ef799c76-f4d8-4a50-8c25-d02caf67bd43.jpg)
仕掛けは自作のカットウ仕掛けと船宿特性カットウチラシバリセット(400円)。カットウオモリは10号での釣行であった。
4杯出しの満席
![東京湾ショウサイフグの「旬」到来 白子入り良型手中【東京・えさ政】](https://cdn.moneytimes.jp/690/426/GBVpjuBforhGagqXcUYPEaDDAkNaxGLh/5f12ee92-f5c1-4a50-bd07-5ca837412f33.jpg)
当日は筆者のようにフグの白子を求めてか、4杯出しの満席であった。日付けがかわる前からクーラーを置き、場所取りしている猛者も数名いらっしゃるほどの人気、当日は69人の愛好者だった。
大貫沖でカカリ釣り
![東京湾ショウサイフグの「旬」到来 白子入り良型手中【東京・えさ政】](https://cdn.moneytimes.jp/690/426/KGeGzKqphJlkjQpDLmdLOrBdIYHFnTdv/c94bd382-1412-48b5-9168-1fe5be29e2fa.jpg)
筆者の乗船するのは12号船、女性アングラー1人を含む12人での釣行となった。羽田空港の滑走路を眺めながら1時間、見慣れた景色ではあるが、その日の作戦を立てながら海堡、富津岬を越え富津観音が見えてきたころ、目的地の大貫沖へ到着した。
イカリを下ろしてのカカリ釣り。潮通しのいい浅場を好むショウサイフグ、12mラインからのスタートである。
エサは支給されるアルゼンチン赤エビを筆者は剥きながら使ったが、周りのエキスパートは思い思いに下処理したエビや自作の仕掛けを準備していた。
![東京湾ショウサイフグの「旬」到来 白子入り良型手中【東京・えさ政】](https://cdn.moneytimes.jp/690/426/DUgCycgQbLbEovXRFmQQngXelnQqJxdp/49a4a4b8-e867-48e4-9ef4-2d72cc0b882b.jpg)