頭が2つに分かれた多頭症のヘビは、稀ですが発見例がいくつかあります。
しかし、過去に一例だけ「第三の目を持つヘビ」が見つかったのをご存知でしょうか?
2019年4月に、オーストラリア北部にあるノーザンテリトリー国立公園で発見されたこのヘビは「モンティ」と名付けられ、当時、専門家たちの注目の的となりました。
第三の目で「垂直方向」も視野の内に
モンティは「カーペットニシキヘビ(学名:Morelia spilota)」という種に属しており、発見時の体長は40センチほど。
生後3ヶ月にも満たない子どものヘビでした。
カーペットニシキヘビはオーストラリアの他に、インドネシアやパプア・ニューギニアに生息しており、成長すれば2〜4メートルにもなる大きなヘビです。
第三の目が正常に機能していたおかげで、モンティは垂直方向にまで視野を拡大することができました。
レントゲン検査の結果、頭蓋骨が2つに別れている痕跡はまったく見当たらず、代わりに、第三の目を収納するための眼窩が確認されています。
ノーザンテリトリー国立公園の専門家は当時、「第三の目は胚の成長過程ですでに形成されていたと考えられます。
環境因子による生後の突然変異の可能性はなく、遺伝的に奇形成長した結果でしょう」と説明しました。
同公園のレンジャーであるレイ・チャット氏は「奇形というハンディを負いながら、これほど長い期間、野生の世界を生き抜いたのは驚くべきことです。
モンティは保護後、数週間で亡くなっており、最後の方は食事も満足に取れないほど弱っていました」と言います。
上空を見渡せるというメリットは持っていたものの、やはり第三の目は小さい体への負担が大きかったようです。
モンティの遺体は現在、科学的研究のため「オーストラリア連邦科学産業研究機構」にて保管されています。
短い一生ではありましたが、他のヘビには見れない景色を見たことでしょう。
無事に成長していれば、最強のヘビになっていたかもしれません。
本記事は、2019年5月3日に掲載した記事を再編集したものです。
提供元・ナゾロジー
【関連記事】
・ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
・人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
・深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
・「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
・人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功