釣り方とエサ

松原湖での釣り方とエサを紹介しよう。

宙釣り

この時期のメインとなるエサは両ダンゴまたはトロ巻きセット。竿は9~13尺を用意すれば十分。

今週のヘラブナ推薦釣り場2022【長野県・松原湖】
(画像=タックル図(作図:週刊へらニュース 棚網久)、『TSURINEWS』より引用)

問題はタナだ。エサ打ち数投で舟べりやウキ周辺に魚影が見えるなら、魚の活性は高いと推察できるのでタナは好みで構わない。しかしいくらエサ打ちしても魚が見えないなら、活性は低いと判断しチョウチンもしくは深めのタナで様子をみる。それでもアタってこないならウドンセットのような固形物の食わせが必要になるかもしれない。

時間帯も大切だ。朝のうちはタナが深めでも、気温(水温)上昇に伴ってウキの下に魚が見えだしてくることがある。実釣時はまさにこのパターンで、時間の経過とともに魚の活性も上向いてきた印象だ。

両ダンゴの時、エサは持っているのに決めアタリにつながらないことがある。この場合、バラケマッハを差し込むことで一気にウキの動きがよくなることがある。セットのバラケでも同様。粒子の細かいボソに、ここの魚は好反応を示してくれるので、ぜひともエサバッグにはしのばせておきたいエサの一つだ。浅ダナタックルは3面参照。

底釣り

水深が浅い底釣りは小ベラ主体だが、たとえば北・南風倒木ロープの岸向きのようにある程度水深がある(竿18尺以上)のなら宙に負けない良型が期待できる。宙に比べて安定感で勝るので、この時期でも底釣りファンは多い。

今週のヘラブナ推薦釣り場2022【長野県・松原湖】
(画像=タックル図(作図:週刊へらニュース 棚網久)、『TSURINEWS』より引用)

エサは定番の夏冬マッハをよく練り込んだタッチや、それでも上っ調子になるならバラケマッハを抜いて夏冬ペレ底など比重が重くネバるタッチにしてみよう。

どちらのエサを使うにしろ、底釣りの場合、ハリは小さめがいい。角マルチであれば3~4号で、これらのハリが隠れる程度のエサ付け。夏の大エサは百害あって一利ナシだ。

<週刊へらニュース 棚網久/TSURINEWS編>

▼この釣り場について
松原湖
料金:舟¥2000。入釣料¥500。宿泊とセットでお得な釣りパックあり。
問い合わせ:リゾートイン立花屋

この記事は『週刊へらニュース』2020年月8日13日号に掲載された記事を再編集したものになります。

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?