新波止

新波止も外向きはテトラが積まれているが、西半分の十字型テトラと、東端のテトラは足場と隙間の状況が危険過ぎて登れない。ルアーフィッシングは辛うじて船着場2番周辺のテトラからのキャスティングに限定される。

新波止は足場がフラットで広く釣りやすい内向きでの釣りがメインで、水深は壁際で10m近くあり、海面との高低差は6mぐらいなので、タモ網は最低でも6m以上が必要だ。フカセ釣り、紀州釣り、カゴ釣りがスタンダードで、中でもカゴ釣りが人気だ。

関西の沖波止紹介【水軒一文字】 乗船時の注意点と新・旧波止の特徴
(画像=関西の沖波止紹介【水軒一文字】 乗船時の注意点と新・旧波止の特徴新波止は内向きに釣るのが基本(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)、『TSURINEWS』より 引用)

2種類のカゴ釣り

カゴ釣りのさしエサはオキアミだが、釣り方は2種類ある。一つはフカセ釣りと同様に底近くのタナで、チヌ、グレなどを狙う近投のテンビンカゴ釣りで、テンビンカゴ釣りとオキアミをメインにアミエビや少量の集魚材を混ぜて大きめのまきエサカゴに詰める。タックルや仕掛けは他の地域でも行われているもので通用するが、極めたい人は前半で紹介した2店の釣りエサ・釣具店にアドバイスを受けるといい。

もう一つは、この地域で平鯵(ひらあじ)と呼ばれている30cm級のマアジや大サバを狙う「超遠投」のテンビンカゴ釣りだ。「超遠投」と評したのは、最低でも40mぐらい、日によっては50m近くまで仕掛けを飛ばさないと魚の回遊層に届かないからである。

関西の沖波止紹介【水軒一文字】 乗船時の注意点と新・旧波止の特徴
(画像=関西の沖波止紹介【水軒一文字】 乗船時の注意点と新・旧波止の特徴カゴ釣りの人気ターゲット平鰺(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)、『TSURINEWS』より 引用)

常連達のタックルの主流は、5m以上の磯ザオ4号(名手の中には3号も)にロケット羽ウキと、金属製の細身で柄の長いカゴテンビンの組み合わせで、サオの弾力によるしなりを生かした超遠投を行うために、まきエサカゴはシャトルカゴ、アポロカゴ、ジェットカゴといった製品名の小さめのオモリ付きカゴや、サビキ釣りのドンブリカゴをセットしている。

ちなみに私は魚に抵抗感を極力与えないことを最優先にして独自のパイプテンビンタックルを使用しているが、空気抵抗のため超遠投には向かないので念のため。

関西の沖波止紹介【水軒一文字】 乗船時の注意点と新・旧波止の特徴
(画像=関西の沖波止紹介【水軒一文字】 乗船時の注意点と新・旧波止の特徴水軒一文字でのカゴ釣りタックル(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)、『TSURINEWS』より 引用)

超遠投のカゴ釣りの難しさは他にもあり、タナは8~13mぐらい、魚が回遊する釣り座も船着場3番、4番、5番のどこが当たりになるかと、日替わりなのが常連達ですら頭の悩ませどころとなっている。当たれば二桁釣果、外れれば丸ボウズという難しさはあるが、通い詰めて経験値を積むことで、釣趣も食味も抜群の平鯵を手中に収める確率は高まると思う。

<伴野慶幸/TSURINEWSライター>

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?