ポイント&釣り方
では、そんなメバリングのポイントと釣り方を紹介しましょう。
季節と時間
メバルは季節としては初冬~春までの魚。11月~5月くらいまで。地域によっては通年釣ることもできるようですが、基本的に入門者が堤防から釣ろうと思えば、この時期です。
時間帯は、夜です。メバルはしっかりと夜、海が暗くなってから警戒心を解いて海底から海の表層(海面直下)まで浮いてきます。釣る場所は、とにかく何かの「キワ」です。堤防であれば、足元のキワ。消波ブロックなどのキワもメバルの好ポイントです。
実はデイメバル(日中のメバル)、回遊待ちのメバルなど、他にもいろいろな釣り方があるのですが、入門者は「冬から春の夜の海、表層」のもっとも簡単に反応する釣り方1本に絞ってしまうべきでしょう。

ジグ単の釣り方
メバリングでは、ジグヘッド単体という仕掛けを使います。通称「ジグ単」です。ジグヘッドというハリにナマリがついたものに、ワームというソフトルアーを刺して使用します。非常に簡単なしかけです。
海面直下を釣ることになるので、重いジグヘッドを使ってしまうと、メバルは釣りにくくなります。そのため、メバリングでは、基本的に1g程度のジグヘッドを使いましょう。初心者にはビックリするような軽さに感じられるかもしれませんが、実はこれでも重すぎるくらいです。
また専用タックルで設定がきちんと決まっていれば、1g、重くしても1.5g程度のジグ単の仕掛けでも、しっかりと操作している感覚を持って釣ることができます。

釣りやすくするプラスワン
メバリングでは「焦れないこと」が大事です。海の前面に投げるのでなく、キワの表層に絞り(足場のいい堤防では、投げるのでなく、仕掛けをそのまま足元に落として、自分が歩く方法もあります)、あくまでゆーっくりとリールを巻くこと。そして、アタリがあっても、サオをあおるようなアワセはしない。ノーアワセという、アワセない釣り方で、メバルは釣ります。
できればPEライン0.3号を使って、ショックリーダーを結束して釣れば、釣果が上がります。手感度がよくなり、アタリがとりやすくなるので、釣りが一段と面白くなるはずです。
もうひとついえば、メバルは一度見たものを二度は食わないという賢さを持ち、この学習する習性によりシーズンが進むにつれ手ごわい魚となります。そのため、一度ワームを通した場所は見切って移動してしまうか、別のワームを通すかして、目先をかえて釣りましょう。