フォールスピードの調整
リグが落ちていくスピードの調整は、ヘッドウェイトの重さとワームのサイズでする。
簡単に、リグを重く、そしてワームを小さくすれば、フォールが早くなる。これで仕留められたらいいが、アタっているワームを小さくすると無視される可能性があるので、あまりワームは小さくしない方がいい。
リグをコンパクトにすれば早く落ちるので、最新製品のタングステンのジグヘッドでフォールスピードを早くする手もある。ナマリ部分が小さくなっていて見切られにくく、食いがよくなる。
アタっているワーム、アタっているカラー、これはかえたくない。フォールスピードだけが問題となっている場合は、ジグヘッドの重さか、サオをやや下げ気味にラインを送り込むなどして、うまく加減してアジの口にハリを持って行けるはずだ。

群にとって異なる好み
アジングでは、反応するヘッドウェイトというものが群れによっておおよそ決まっている。アタリが遠くなれば、なるべく軽くする。だが、それでも食い込まないときには、フォールスピードを調整すれば、また別に縦のスイッチが入ったアジが食ってくることがよくある。
夕マヅメやデイアジングでは特にフォールへの反応が顕著なので、フォールスピードは意識したい。その場所に入る群れの傾向を掴めば、マヅメからアジが抜けるまでの時間、適宜ヘッドウェイトをかえるだけで、同じ群れのアジを釣り続けることができるはずだ。
<井上海生/TSURINEWSライター>
提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?