堤防や磯から手軽にできるワインド。根魚や青物など、さまざまな魚種が釣れて楽しめます。そんな、ワインドのなかでも今注目されているのが「マイクロワインド」です。そこで今回の記事では、今話題のマイクロワインドについて解説します。まだ実釣したことがない方がいましたら、ぜひ参考にしてみてください。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライターあつ)

目次

  1. マイクロワインドとは?
  2. マイクロワインドの魅力
    1. 手返しに優れている
    2. どんな魚のコンディションにも対応
    3. どんなフィールドでも使える
  3. マイクロワインドの釣り方
    1. ワームを投げる
    2. 確実に底を取る
    3. ワームをキビキビと動かす
  4. オールシーズン対応

マイクロワインドとは?

マイクロワインドとは、小型のワームを使用した釣り方です。岸に寄ってきているようなベイトのサイズにそっくりなので、エサと勘違いして思わず魚が飛びついてきます。そして、使用するジグヘッドの重量も軽めのものが多いです。アクションをつけるのも疲れないので快適に釣りを楽しめます。

マイクロワインドの魅力

マイクロワインドの魅力について解説します。使用するメリットを知りたい方は、確認するようにしましょう。

手返しに優れている

マイクロワインドは、手返しに優れています。軽量のジグヘッドを使用するので、すぐに回収ができて素早くキャストできます。そして、手返しに優れているので、チャンスタイムも逃しにくいです。フィールドに潜む魚達を効率的に釣ることができます。

どんな魚のコンディションにも対応

マイクロワインドは、どんな魚のコンディションにも対応します。特に、低活性時に効果を発揮する釣り方です。コンパクトなサイズと軽量のジグヘッドが、食欲のない魚に効果的にアプローチしてくれます。その結果、低活性な魚達からバイトを得られやすくなるのです。

どんなフィールドでも使える

マイクロワインドは、使うフィールドを選びません。堤防や磯場、場合によってはサーフからもできる釣り方となっています。釣りをする場所に魚が存在していれば、なにも問題はありません。初めて訪れたフィールドでも活躍してくれますよ。

マイクロワインドの釣り方

マイクロワインドの釣り方を紹介します。実際に使用を検討している方がいましたら、ぜひ参考にしてみてください。

『マイクロワインド』釣法とは? オールシーズン&多魚種対応で魅力満載
(画像=アジもマイクロワインドのターゲット(提供:TSURINEWSライターあつ)、『TSURINEWS』より 引用)

ワームを投げる

最初にワームを投げます。ただ漠然とキャストをするのもいいのですが、ストラクチャー周りを狙ってみるといいです。

物陰に身を潜めている魚たちがワームに飛びついてきます。投げる前にストラクチャーを確認してからキャストするといいでしょう。

確実に底を取る

ワームを投げたら、必ず底を取るようにしてください。底を取らないと、海底部分に潜んでいる根魚を狙えなくなってしまいます。ラインのテンションをフリーにして落としたり、テンションをかけながらフォールしたりして、底を取るようにしましょう。

ワームをキビキビと動かす

着底が確認できたら、イトふけを取ってアクションを加えましょう。この際に、キビキビと動かすようにするといいです。魚がワームに興味を示し、リアクションで食いついてきます。もちろん、いろんなアクションを試してみるのも効果的ですよ。

オールシーズン対応

さまざまなサイズの魚から、あらゆる魚種まで釣れるマイクロワインド。オールシーズン対応している釣り方なので、時期を気にせずに楽しめます。また、場所も選ばないので、どこでも釣りをすることが可能です。今回紹介した内容を参考にして、マイクロワインドで爆釣を体感してみてはいかがでしょうか。

<あつ/TSURINEWSライター>

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?