21cm頭に70匹ゲット

引き舟がいっぱいになったので、一度トモ缶の場所へ戻る。もう納竿してもいいが、まだ時刻は午後2時。もう少しやろうと下流へ移動した。

神手橋上流の段々瀬をやってみる。水量が多いのでオモリ0.8号を付けて探っていくとポツポツ掛かる。アタリが止まったので橋下流へ移動。荒瀬の瀬肩でポツポツ掛かる。そしてメインディッシュの荒瀬にオモリを付けてオトリを沈めると、激しい前アタリの後に目印が吹っ飛ぶ。下流へ掛かりアユが一気に下る。付いて下り、体勢を整えてから引き抜いたアユは丸々肥えた20cmオーバー。今年の馬瀬川上流は、型も良いのが交じる。

この後もいい感じで掛かり、午後4時に納竿した。結果は21cm頭に70匹と大満足の釣りだった。

今年の馬瀬川上流は、放流が遅れた分、解禁初期は低迷していたが、追加放流した琵琶湖産アユが7月に入り機能し始めた。釣れ始めが遅れた分、今年は長く楽しめるかもしれない。また釣行したい河川の一つになった。

<週刊つりニュース中部版APC・松森渉/TSURINEWS編>

▼この釣り船について
馬瀬川
問い合わせ:馬瀬川上流漁協 TEL=0576(47)2434

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?