横瀬川

釣り場に選んだ横瀬川は、渓流釣り場に事欠かない秩父、荒川水系の支流。飯能・川越方面から国道299号で向かうと、秩父市に入る直前の横瀬町を流れる。所管は秩父漁協(0494・22・0460)。
C&R区間が設けられているのは、生川(うぶかわ)合流点上流の秩父用水路取水口から、西武秩父線「芦ヶ久保駅」前付近までの約1km。国道脇の小渓流だが、釣り場は大岩がごろごろしていたり、民家近くを流れる里川の様相も呈す。
C&R区間の特徴

毎年、漁期が終了する9月以降、漁協によってヤマメの稚魚が区間内に放流され、釣り場が維持されている。もちろん放流魚だけでなく、自然繁殖したヤマメも生息する。
このC&R区間の特徴は、なんといっても未放流のニジマスがヤマメに交じって、高確率でサオを絞ること。河川が増水すると上流に開設されている管理釣り場から落ちてくるからで、中には、40cm近い大きなものも潜むので油断はできない。
さらに、芦ヶ久保駅の改札を出たら、すぐヤマメが泳ぐ釣り場という他に類をみない利便性も特筆すべき点。車窓を楽しみながらの電車釣行には、まさにうってつけの釣り場だ。
レギュレーション

C&R区間で認められている釣法はフライ、テンカラ、ルアー。レギュレーションはバーブレスフックの使用。毛バリを二本付けての釣りが可能かどうか、事前に秩父漁協へ問い合わせたが、禁止しているのは返し付きフックだけ。ビク等の持ち込みは、厳禁である。
入漁券について

入漁料は1800円(税込み)。芦ヶ久保駅前を東西に延びる国道299号に面して立地する「横瀬町ブコーさん観光案内所」で購入できる。観光案内所は同町観光協会が運営しており、館内には各種観光案内用のパンフが所狭しと並ぶ。
入漁券買い求めがてら、釣りはもちろん、C&R区間周辺のグルメや土産品店などの情報も入手するといいだろう。スタッフの皆さんは懇切丁寧である。営業時間は午前8時半~午後5時。休館日は水曜日。
入漁券の付け方

参考までに、筆者の入漁券の付け方を紹介する。横瀬川の釣りで購入した入漁券は縦13cm、横7.5cmの紙製で、着衣などに括りつけられるよう上部に細い針金が付いている。多くの漁協組合の日釣り券はこのような形態をしているが、難点は水に濡れると文字が滲んだり、ひどい場合だと券自体が破れてしまうこと。
そこで、筆者は券を折り畳んで、ビニール製のケースに収納、釣りバッグに下げている。こうしておけば水から守ることができ、監視員の方にもすぐ提示できる。ケースは百均で買った名札入れの流用だ。