時間・場所・季節

アジ、メバルともに、夜の常夜灯下がキーとなります。

港や波止などには、夜、常夜灯がともるポイントがあります。沖に向かって投げるのではなく、そのような常夜灯下の光が当たる湾内、内海(うちうみ)に向かって、仕掛けを投げましょう。

アジ狙いの場合、常夜灯が作り出す明暗の「明」の部分に。メバル狙いの場合、常夜灯の明暗が作り出す暗や、それ以外の場所でも足元の「キワ」と呼ばれる護岸際などに0.8g程度のジグ単の仕掛けを落として、単純にスローにリールを巻けば、それで釣れてくれます。

海のルアー釣りを始めよう:アジやメバル狙う「ライトゲーム」って何?
(画像=狙うは常夜灯下(提供:TSURINEWSライター井上海生),『TSURINEWS』より 引用)

時間は夕方から夜、場所は常夜灯下明暗がシンプルでわかりやすいポイントです。そして肝心な季節ですが、アジの場合は秋、メバルは初冬~春。カサゴは通年釣ることができます。

それぞれの釣り物の、より具体的な釣り方に関しては、別の記事に詳述しましょう。

鬼門は「リーダーの結束」か?

ライトゲーム入門でもっとも難しいのは、ショックリーダー(PEライン等摩擦に弱いラインの先端部分を守るための先イト)の結束でしょう。PEラインを使う場合、フロロカーボンラインというラインを先イトとして、「3.5ノット」という結束方法で60cm程度結ぶのがもっとも簡単ですが、これは室内で何度も練習しないと、絶対に夜の釣りでは実践できません。動画などを見ながら、練習あるのみです。

海のルアー釣りを始めよう:アジやメバル狙う「ライトゲーム」って何?
(画像=3.5ノット(提供:TSURINEWSライター井上海生),『TSURINEWS』より 引用)

この結束部分は必ずクリアしたいポイントですが、ここで折れてしまうくらいならば、最初からフロロカーボンラインをリールに100m程度巻いて、それをそのままリグ(仕掛け)のアイ(ジグヘッドなどのイトを通すところ)に結んで使う方がいいでしょう。感度と飛距離は損なわれますが、メバルやカサゴなどの比較的簡単な釣り物は、フロロカーボンでも問題なくアタリを取り、釣ることができます。

その他の必要物

最後に、ライトゲームを楽しむために必須な、タックル以外のアイテムを紹介します。

・ライフジャケット(落水時に膨らむ救命胴衣) ・ヘッドライト(夜釣りで必要)

タックルとその他の仕掛け、安全装備を持って、楽しく海に出かけましょう。

<井上海生/TSURINEWSライター>

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?