目次
「YAMAP」で安全・楽しい登山を
シンプル表示で位置や健康指標を確認

山の日を前に、株式会社ヤマップの登山地図GPSアプリ「YAMAP」が、Apple Watchに対応しました。

登山アプリ「YAMAP」がApple Watch対応。スマホを出さず現在地などを確認可能に
(画像=『TECHABLE』より 引用)

「YAMAP」で安全・楽しい登山を

「YAMAP」は、スマートフォンのGPSとYAMAP専用の地図を利用して、電波が届かない山のなかでも現在地を確認できるアプリです。

また、登山者の家族などに現在地を共有する機能も搭載。YAMAPユーザー同士が山ですれ違うと、お互いの位置情報を交換し、どちらかがオンラインになったときに相手の位置情報をYAMAPサーバーへ送信するという仕組みです。

このほか、正式な登山届をスマートフォンで完結できる機能や登山記録の保存・公開機能などで、安全で楽しい登山をサポートしています。

シンプル表示で位置や健康指標を確認

今回のApple Watch版YAMAPアプリで重視したのは、“スマートフォンを取り出さなくても現在地がわかる”という利便性。表示モードをあえてシンプルにすることで、誰もが使いやすいUIを実現しました。

登山アプリ「YAMAP」がApple Watch対応。スマホを出さず現在地などを確認可能に
(画像=『TECHABLE』より 引用)

表示モードのひとつは、現在地などがわかる“地図表示モード”。現在地と合わせ、登山口・登山道・歩いた軌跡なども確認できます。

登山アプリ「YAMAP」がApple Watch対応。スマホを出さず現在地などを確認可能に
(画像=『TECHABLE』より 引用)

もうひとつは、健康指標がわかる“データ表示モード”。活動時間・心拍数・標高などのデータを表示します。

また、Apple Watch版アプリを使う際、難しい初期設定やiPhoneからApple Watchへの地図転送が不要なこともポイントでしょう。