元栄丸でタイラバ釣行
5月23日の天気予報は晴れ。翌日が仕事なのでちょっと考えたのだが、このチャンスを逃してはなるまいとあまり体力を使わなくても済むタイラバをチョイスし釣行した。
当日は七福丸所属の元栄丸が係留してある愛知県・南知多町の師崎港に午前4時半に到着。
受付を済ませると、釣り座の抽選。私は左舷ミヨシとなった。席が決まれば、道具を積み込んでタックルの準備に取りかかる。ロッドはお気に入りのダイワ紅牙MX69XHBにシマノ炎月CT151PGを使う。

伊良湖沖でスタート
8人の釣り人を乗せて5時45分に出船。伊良湖沖までおよそ40分の航程だ。波が少々あるのでミヨシの釣り座だとちょっとつらいかも。
船長から「水深は60m。始めてください」のアナウンスで開始だ。まずはヘッドは100gのオレンジ/金カラーで、これにネクタイだけのシンプル系で様子を見る。
タイラバが着底したらすぐに巻き始める。底から10mぐらいまで巻き上げ、アタリがなかったらまた落とすということを繰り返す。
だがこの日はイトの出方が変だ。最初は後ろに流されていくが、底を取ると前方にもっていかれる。そして巻いてくると、また後ろに流される。二枚潮のようで、非常に釣りにくい。
ルアーのアピール力アップで本命
しばらく続けるが、アタリが出ない。船長も水深が40~90mのポイントをいろいろ探ってくれる。海も少し濁っているようなので、ヘッドを125 gのチャートにしてネクタイも替え、スカートも追加してアピール力をアップさせて誘う。
その効果があったのか、7時すぎにココン、ココンというアタリが出た。ここでアワせるとスッポ抜けてしまうので、そのまま巻き続けるとグン、ググンと強い引きに変わったので、しっかりとハリ掛かりしたと確信。マダイ特有の三段引きを楽しみながら巻き続ける。
水面に待望の赤い魚体が見え、船長がタモですくってくれた。「目の下1尺」サイズの本命ゲットだ。これでアタリが出る巻きスピードが分かったので、自信をもって巻き続ける。

オマツリしながらも良型追加
これが功を奏したのか1匹追加。そして40分後にもアタリが出て、この日一番の引きを味わいながら巻いていると、イトが後ろに持っていかれた。右舷とオマツリだ。私はまだ60mぐらいイトが出ているので、右舷で先に巻き上げてそちらでほどいてもらう。
無事ほどけて「巻いてもいいよ!」の合図があり、リールを巻き始めるとググンという生命反応。よかった! まだ外れていない。そして、無事に良型をネットイン。これは調子が出てきたぞと思ったが、その後は一転して激渋状態に。船中も同じように沈黙状態が続く。
ヘッドやネクタイ、スカートの組み合わせをいろいろ変えて工夫する。2回アタリが出たが、掛かるまでには至らず。そして午後1時の沖上がりを迎えた。