シロギス狙いも楽しめる

アナゴと一緒に狙えるシロギス狙いの基本を紹介しよう。

タックル

竿・リールはアナゴと同様。

仕掛け

天ビン仕掛けまたは胴突き。前者なら、オススメは固定式のシンプルなもので、腕長10~15cm前後が絡みが少なく扱いやすい。仕掛けはフロロカーボンライン0.8~1.5号を使用した全長0.6~1m程度。ハリには流線や競技キスの7~9号の2本バリ。

後者はミキイトがフロロカーボンライン2~3号で50~60cm程度。オモリの上部約10cm前後からフロロカーボンライン0.8~1.2号程度で30~40cmのハリスを出し、ハリは同じく流線や競技キスの同サイズが一般的。オモリは、船宿からの指定があれば、それを基準に10~20号を複数用意。

釣り方

エサは、青イソメをできるだけまっすぐ通し刺し、1~3cmタラす。数を伸ばすなら、仕掛けをキャストして広範囲に探ると有利。オモリが着底したら、イトフケを回収。50cm~1mの幅でオモリが底をはうイメージで仕掛けをサビき、エサをアピールする。

また、船下に仕掛けを落とすだけでもOK。船の揺れで、オモリが底をたたくようにしておけば自然と誘いになる。

水温と活性によるが、アタリはブルンッと明確に伝わることが多い。アタリがきたら、ひと呼吸おいて、スーッと竿先を聞き上げるように立ててアワせる。ハリ掛かりしたら一定速度でリーリング。船内に抜き上げるように取り込む。

<週刊つりニュース関東版 編集部/TSURINEWS編>

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?