これからの人気ターゲット、ムギ~スルメイカ。東京湾では、浦安や金沢八景、相模湾では小網代、長井、小坪、茅ヶ崎から出船している。ここでは船スルメのキホンを紹介する。

ムギイカ釣りのタックル

イカ釣りの基本的なタックルについて紹介しよう。

【2021関東】ムギイカ釣り入門 ブランコ&直結仕掛けをそれぞれ解説
(画像=【2021関東】ムギイカ釣り入門 ブランコ&直結仕掛けをそれぞれ解説タックル図(作図:週刊つりニュース関東版 編集部)、『TSURINEWS』より 引用)

竿

マルイカ専用ロッドが各メーカーから発売されているが、ムギイカ専用はない。LTはマルイカ用で対応するか、オモリ負荷30~50号程度、8対2の先調子タイプを使用。2m以下が扱いやすい。

リール

小型電動か中~小型両軸。ミチイトはPEライン2~3号。流行のライトタックル(LT)で軽いオモリを使用して狙う場合、PEラインは1号前後。

プラヅノ

ムギイカ専門なら11cmプラヅノの直結またはブランコ仕掛け。入門者は市販の仕掛けがオススメ。ベテランほどツノ数は多くなるが、ビギナーは5~7本がトラブルが少ない。スルメサイズならプラヅノは14cmがメインになる。

オモリ

60号を基準に、状況で150号まで使用する。LTなら30~60号を持参しよう。過渡期なので、水深が変わりやすく、オモリの号数は事前に船宿に確認しておたほうが無難だ。