所得税とともに個人が納める代表的な税金といえば、住民税である。住民税の支払いは意外と家計の負担になるが、実はこの住民税がまさかの「0円」になるケースがある。

ここでは、そもそも住民税とはどのような税金なのか、さらには住民税の計算方法、住民税が「0円」になるケースについて解説する。

住民税の基礎知識

そもそも住民税とはどういう税金なのか、簡単におさらいしておこう。

住民税は「地方税」の一つで、都道府県と市区町村が住民の所得に対して課す税金だ。「均等割」と「所得割」の合計金額を支払う必要があり、均等割は所得の金額に関わらず年間5,000円で、所得割の税率は10%である。

徴収された住民税は、自治体の行政サービスに充てられる。教育や福祉、消防・救急、ごみ処理などだ。

住民税が0円になるケースとは

住民税には所得割と均等割の2つがある。所得割については、赤字の場合は所得金額が0円になるので税金がかからない。しかし、均等割については会費的な意味合いで徴収されるので原則、税金がかかる。

しかし、以下のケースでは、所得割だけでなく均等割も0円になる ①前年の所得金額が一定以下 各自治体では、前年の所得金額が一定金額以下の場合には、所得割や均等割が0円になると定めている。前年の所得金額がいくらであれば住民税が0円になるかは、自治体によって異なる。例えば、東京都の場合は、次のように定められている。

・配偶者や扶養家族がいる場合 35万円×配偶者や扶養家族の人数+31万円 で計算した金額以下の所得の場合

例)配偶者1人、扶養家族1人の家族の場合 前年度の所得金額が、35万円×2人+31万円=101万円以下の場合は、住民税が0円となる。

・配偶者や扶養家族がいない場合 前年度の所得金額「45万以下」の場合

③ 生活困窮者など 生活保護を受けていたり、失業などで収入が著しく減少していたりするというように、生活困窮者に該当する場合や、災害により大きな損害を受けた場合は住民税が0円となる。