大豆由来の抗菌消臭剤

納豆を作るとき「大豆を蒸す理由」がやっと判明! “生きた大豆は納豆菌を嫌い、納豆菌は死んだ大豆が好き”
(画像=大豆と納豆菌の関係は生と死のせめぎ合いの中に存在する / Credit:京都大学、『ナゾロジー』より引用)

今回の研究で、生きた大豆は納豆菌を嫌い、納豆菌のほうも大豆の死体にしか興味がないことが明らかになりました

研究者たちは今後、生きた大豆が分泌する抗菌物質の正体を確かめ、抗菌剤に転用する方法を探していくようです。

枯草菌は足の匂いの原因の1つでもあるため、成功すれば大豆由来の抗菌&消臭薬ができるかもしれません。


参考文献

Scientific Reports

. 京都大学


提供元・ナゾロジー

【関連記事】
ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功