生物を勉強したことがある人なら、X字型の染色体の絵を見たことはないでしょうか?
『Cell』に掲載された論文によると、絵ではない分裂時以外の染色体の姿が撮影されたとのこと。
染色体の真の姿とは、いったいどんな形なのでしょうか。
目次
よく知られているX字型は染色体の一時的な形態に過ぎない
明らかになった染色体の動的な構造
よく知られているX字型は染色体の一時的な形態に過ぎない

多くの教科書では、染色体はソーセージが連なったX字型の構造として描かれています。
しかし馴染みのあるX字型の構造が現れるのは細胞分裂の間際だけであり、大部分の時間、染色体は別の姿で存在しています。
ですが、そんな通常時の染色体がどのような姿であるのかは、これまでわかっていませんでした。
DNAを書き換え、操作することはできても、人類はまだ何番の染色体が核の中のどこらへんで、どのような形状をとっているのか知らなかったのです。
ネックとなっていたのは、1本1本の染色体を識別する方法でした。
既存の検出方法では、染色体全体を染め上げることはできても、特定の染色体(例えば21番染色体のみ)を狙って識別することはできませんでした。
しかし今回、ハワードヒューズ医学研究所の研究者たちは、染色体の各所に、条件によって蛍光物質を生産する遺伝子を挿入し、染色体の形状をなぞるように3つずつ順番に発光させていったのです。
そして得られた無数の点を繋ぎ合わせることで、46本の全ての染色体の形状を浮かび上がらせることに成功します。
明らかになった染色体の動的な構造

新たな方法によって浮かびあかった染色体は、上の図のように、わたしたちが良く知るX字型とは程遠い、複雑な形状をしていました。
また核内の染色体は一見無秩序にぐちゃぐちゃになってみえますが、詳しい分析により、遺伝子の密度の多い領域が同じ地点に群がっている様子が確認されました。
この事実は、通常時の染色体は、遺伝子の活動が活発な部位が立体的に寄り集まって、効率的な転写を行うマイクロサイズのタンパク質工場を形成していることを示します。
またこの小さな工場は、時間や細胞の状況によって効率の良い別の形にシフトする「変形型工場」であると研究者たちは結論しました。