ルアー
使用するルアーは、フローティング、サスペンド、スローシンキングタイプのクランクベイト、ミノー、シャッドがメインとなる。

クランクベイト
キジハタを狙ううえでオールマイティーに使いやすい主力ルアー。潜る力が強く、動きのアピール力が高い。デイ、ナイトどちらもOK。ソルト用クランクベイトは浮力が高くてリップの大きいものが多く、根掛かり回避能力に優れている。
クランクベイトにはそれぞれにどれだけ潜るかの深度が設定されているので、ポイントの水深よりも潜るものを使う。水深2~3mに対して、3mダイバーが標準的な潜航深度だが、ポイントの水深がもっと浅ければ2mや1.5mのものを使用する。
ミノー・シャッド
潜る力と動きの強さはクランクベイトに譲るが、魚の潜む障害物の際でアクションさせたり止めたりなど、「巻き」よりもロッドアクションを加えて誘い出して食わせる力が高い。ナイトゲームではアピール不足となるのでデイゲーム向き。
カラーについては、メタリック系、蛍光色系、クリア系の3種類を基本とし、潮色や時間帯などで選ぼう。
タックル
ベイト、スピニングどちらでも構わないが、ルアーをきちんと遠くに飛ばすことのできるタックルが好ましい。ロッドの長さは6ft台後半~8ftの間ほどで、7~15g程度が背負えるパワーがあればOKだ。

この釣り専用のロッドはないため、バス、トラウト、エギング、チニング、ロックフィッシュロッドなどが転用できる。ルアーの重量が重くなく空気抵抗があるが飛距離を出したいため、スピニングタックルであればPEライン0.6~0.8号を使用する。リールはそのラインが収まるサイズが好ましい。

ベイトタックルの場合は、PEライン1.2号ぐらいでも釣りになる飛距離は出るが、スプール径の小さいフィネス寄り(32mmなど)のリールが扱いやすい。

ショックリーダーはタックルバランスに合わせてフロロカーボンライン2~4号程度を使用し、ルアーとはスナップで接続する。