価格高騰の切り札は「人工種苗」
このように、養殖ブリの価格が、天然資源であるモジャコの漁獲量によって左右されてしまうことは長い間業界の懸念事項とされてきました。そこでいま、解決策となろのではないかと期待されているのが人工種苗モジャコです。
これは親魚から採卵して孵化させたモジャコで、天然資源に影響を与えず環境負荷が少ないことや、好きな時期に養殖をスタートすることができる(=供給が少なく需要が高い時期に合わせて成魚を生産できる)といった利点があります。

(画像=養殖ブリ価格高騰の理由はモジャコの不漁 人工種苗の生産量が今後の肝人工種苗から育てたブリも味は遜色ない(提供:PhotoAC)、『TSURINEWS』より 引用)
加えて稚魚から親魚になるまでの履歴が確認できる、選抜育種ができるなど、天然種苗と比べるとメリットが大きく、今とても注目されているのです。
しかし、人工種苗モジャコの生産量は現在年間200万匹程度。天然種苗の供給量が年間2000万~2500万匹であることと比べると圧倒的に少ない状況です。
この現状や今後の需要増を見据え、養殖ブリ生産量日本一の鹿児島県は、2018年に種苗生産施設を新設しています。今後この人工種苗の生産量が増えていくにつれて、こちらが主流となっていくかもしれません。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>
提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?