志摩沖でSLJゲーム

5月22日はゆっくり出船で、午後2時から釣友2人と三重県・志摩沖に出動した。まずは水深40m付近からスタート。すでに水温も20度近く、すっかり夏の海に近づいている。魚探には小魚の反応も映し出され、状況としては悪くない。

メタルジグは40gをチョイス。ハリはフロントとリアの両方にセットし、ハリ掛かりを重視する。

志摩沖SLJで8目達成 ハタにヒラメに尺級メバルなど美味魚をゲット
(画像=タックル図(作図:週刊つりニュース中部版APC・橋本広基)、『TSURINEWS』より 引用)

キャストして告範囲をサーチ

またアプローチは、ジグをチョイ投げすることで、広範囲を手返しよく探り、水深を斜め引きすることで、魚の反応があるレンジを少しでも長く通す作戦だ。

誘いのアクションは、サオ先をチョンチョンッと小気味良く動かし、魚の捕食意欲を短い距離でしつこく刺激し、最後はフワッとサオをあおってヒラヒラと沈めることで食わせの間を演出する。

志摩沖SLJで8目達成 ハタにヒラメに尺級メバルなど美味魚をゲット
(画像=ライトタックルでのファイトは最高(提供:週刊つりニュース中部版APC・橋本広基),『TSURINEWS』より 引用)

ヒラメを皮切りに連続ヒット

すると釣友にヒット。ゴンゴンッとロッドをたたいて上がってきたのは、40cmクラスのヒラメ。そしてここから連続ヒットで、五目祭りの幕開けとなった。

釣友たちは次々とロッドを曲げ、私は完全にカメラマン状態。夏のスーパーライトジギングではおなじみ、速いアクションに反応のいいオオモンハタは40cmを超し、夏空の下でいつもアグレッシブなファイトを楽しませてくれるアカハタも登場した。

志摩沖SLJで8目達成 ハタにヒラメに尺級メバルなど美味魚をゲット
(画像=長岩さん良型アカハタ(提供:週刊つりニュース中部版APC・橋本広基),『TSURINEWS』より 引用)

また何で食べても超美味なホウキハタや、特徴的なフェイスの馬の頭と書くマトウダイも釣れるなど、早くも船上は高級魚祭り。

小さな個体は釣り上げた時点でリリースし、それでも良型ぞろいの釣果となってきた。

志摩沖SLJで8目達成 ハタにヒラメに尺級メバルなど美味魚をゲット
(画像=山岡さんマトウダイ(提供:週刊つりニュース中部版APC・橋本広基),『TSURINEWS』より 引用)

浅場に転進し良型メバル

そこで今回は新規ポイント開拓も兼ねて、水深15m程度のデカメバルエリアも調査。情報では30cmオーバーの尺メバルも期待できるとあって期待感がハンパない。

すると出来すぎ。1投目から私のロッドが大きく弧を描いた。激しく根に逃げ込もうとするパワフルな引き味を堪能し、姿を現したのは真ん丸オメメのメバル君。しかも良型の27cm。

すると興奮冷めやらぬ間に釣友には、さらにパワフルなターゲットがヒット。なんとなんとこちらもデカメバル。しかも先ほどのメバルよりでかい。

計測の結果、惜しくも尺には届かなかったが、29cmと超立派な個体であった。

志摩沖SLJで8目達成 ハタにヒラメに尺級メバルなど美味魚をゲット
(画像=最後はデカメバルも(提供:週刊つりニュース中部版APC・橋本広基),『TSURINEWS』より 引用)

3時間で8目達成

そして、ゆっくり出船であったこともあり3時間ほどで納竿。目標の五目を大幅に上回る8目を達成。

夏本番を前に、今後も期待できる釣果となり、夏は手軽に楽しめるスーパーライトジギングがオススメだ。

<週刊つりニュース中部版APC・橋本広基/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース中部版』2021年6月18日号に掲載された記事を再編集したものになります。

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?