石川丸でマダコ釣り
7月9日、マダコ狙いで愛知県・南知多町師崎港の石川丸に乗船した。この日は薄曇りで猛暑も一段落して風も弱く、絶好の釣り日和となった。第八石川丸の右舷ミヨシに釣り座を構えて、タックルの準備にかかる。
タコ専用ロッドに小型の両軸リールをセット。今回はイエロー、オレンジ、グリーン系のタコエギをセット。他に前回良かったブタの脂身を巻きつけたタコエギも用意した。オモリは40号を付けて準備OKだ。

ドテラ流しでスタート
午前5時30分に出船。航程1時間15分で水深5mのポイントに到着。プレジャーボートが多くいるなか、大型の乗合船も10隻近くタコ釣りをしていた。海上はさわやかな朝の風が弱く吹いていて、一日楽しく釣りができそうだ。
船長の合図とともにドテラ流しでスタート。私は右斜め前方30m沖へアンダースローで仕掛けを投入。水深が浅いのですぐに着底。オモリを引きずる要領で、チョンチョンと誘いを入れながら船下まで巻いてくる。ゴツゴツした平たんな海底の中で、ワカメなどの海藻が生えている中にマダコが隠れていることが多い。海藻がエギに掛かってくるポイントは、特に集中力を高めて誘いをかけた。
しばらくすると、右隣の人が船中初のマダコを掛けた。400gぐらいほどか。それを見て私も気合が入った。
その後も船中胴の間やトモではパラパラと上がっているが、私にはヒットがない。エギの種類やカラーを変え、ブタの脂身を巻いたエギなど、いろいろ交換しながら広範囲に投げ分けるが、時間だけが過ぎていく。
グリーン系のエギが正解
左舷ミヨシの常連の鈴木さんも、同様にまだノーヒットだ。2人して落胆ムードに入っていると、9時30分を過ぎたころに鈴木さんマダコが初ヒットした。「これでボウズはなくなった」と喜んでいる。私も初ヒットさせようと、あの手この手を使って狙うがヒットしない。
その後鈴木さんに2匹目がグリーン系のスッテに掛かっていたので、私も3本全てのエギをグリーン系に替えて投入。すると1投目からずっしりとした重さを感じ、すぐにサオを立てた。
グイグイと引くような感じが伝わってきて、タコとすぐに分かった。慎重にリールを巻くと、水面に足を広げたタコが見えた。一気に引き抜いたのは、少し小ぶりの300gだが初ヒットはうれしかった。

着底ヒットで良型
やっとヒットカラーが分かり、その直後にも同サイズを追加してなんとか両目が開いた。ホッとしていると、鈴木さんが3匹目をヒットさせている。
今がチャンスだと思い、仕掛けを投入。今度はオモリ着底と同時に、ずっしりと重さを感じた。偶然にもタコの前に着底したようだ。サオを立てると先ほどよりも重量感がある。慎重にリールを巻いて一気に取り込んだのは、500gほどの良型だった。
