揖斐川でウナギ狙い

当日は午後6時に自宅を出発。桑名のフィッシング遊でアオイソメを購入し、揖斐川の油島大橋(岐阜県海津市)の上流へ向かった。

この日は台風4号の大雨が降った後で、川は土色に濁って切れ藻が流れる条件だったが、到着後、なぜかウキウキとタックルの準備を始めた私。実は昼間の干潮時間に下見していたのだ。障害物の場所、水の流れは把握できているため、迷いなくアオイソメを付けた仕掛けを投入できた。

揖斐川でのウナギ釣りで45cm級ウナギ2尾 アオイソメエサにヒット
(画像=タックル図(作図:週刊つりニュース中部版 APC・日比野昭光)、『TSURINEWS』より 引用)

しばらくはアタリが出なくて、さしエサだけが取られる状態だったが、魚がいることは分かったのでそのまま続ける。すると1時間が過ぎたころ、4本セットした仕掛けの1本にアタリがきた。

45cm級ウナギ連発

穂先がコンコンと動く。しばらく様子を見て、その後のコンで軽く後方にアワセを入れると重い。何かがヒットしたようだ。久しぶりの心地いい引き。強い抵抗はないが重い感じなので、もしかして良型のウナギか。予想通り、水面に姿を見せたのは45cmだった。

この1匹に気を良くして続けたところ、また穂先にアタリ。今度はゴンゴンと大きく動いた。余分なイトを巻き取りアワセを入れると、いい感じの引きだ。楽しい。今までの不調を吹き飛ばすような気持ちのいい引きだった。手元まで引き寄せたのは46cmのウナギ。

揖斐川でのウナギ釣りで45cm級ウナギ2尾 アオイソメエサにヒット
(画像=良型キャッチ(提供:週刊つりニュース中部版 APC・日比野昭光),『TSURINEWS』より 引用)

今後の展望

当日は小潮で満潮が午後10時。潮が止まり、雨が再び降りだしたため納竿した。久しぶりに楽しい時間を過ごすことができたし、とても満足できるうれしい日になった。

木曽三川のウナギ釣りのエサは、アケミ貝、ドバミミズ、テナガエビなど数種類あるが、私が好んでアオイソメを使う理由は、ウナギが不発でもセイゴがヒットしてくれるから。今後もこの方法で木曽三川の夏を楽しもうと思っている。

<週刊つりニュース中部版APC・日比野昭光/TSURINEWS編>

▼この釣り場について
揖斐川・油島大橋周辺

この記事は『週刊つりニュース中部版』2022年7月22日号に掲載された記事を再編集したものになります。

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?